04/22 / 最終更新日 : 09/27 RakugoTimes あ~お 穴釣り三次~古今亭志ん生 お梅 粂之助の悲恋 穴釣り三次(上・下)~古今亭志ん生 《上》 甲州屋 お梅と粂之助 上野の不忍池からの流れが滝となり忍川となって、西町から佐竹原に入り三味線の形をした三味線堀、その先にある三筋町の紙問屋 甲州屋は、主人 […]
05/02 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お 粟田口霑笛竹(あわだぐち しめすふえだけ)~林家彦六・古今亭志ん生 名刀 粟田口国綱を取り戻せ 粟田口霑笛竹(あわだぐち しめすふえだけ)~林家彦六 佐賀町河岸 正月の五日、深川万年町の刀屋岡本政七の番頭 重三郎が、芝の金森家から預かって研ぎ上げた刀を納めますと、重役の稲垣小左衛門が自ら […]
05/19 / 最終更新日 : 09/30 RakugoTimes あ~お 安中草三牢破り~古今亭志ん生・三遊亭圓生 父とも思う半三郎のために盗みを犯して 安中草三牢破り~古今亭志ん生 安中草三 あらすじ 恒川半三郎 土屋能登守の家来の恒川半三郎は、父親はお料理方で半六と申しまして、十石二人扶持と言いますから極く小給の暮らしをしていまし […]
03/16 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes あ~お 幾代餅~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・五街道雲助・古今亭菊之丞・古今亭圓菊【動画】 両国名物『幾代餅』の由来 古今亭志ん朝~幾代餅 米屋の奉公人 清蔵がここ三日ほど寝込んでご飯も食べず床があがりません。聞き出したところ、人形町の絵双紙屋(草双紙・浮世絵・役者絵などを印刷して販売する店)の前に掛けられてい […]
03/18 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes あ~お 一文笛~桂米朝・桂きん枝・桂春蝶・林家染二【動画】 名うてのスリが子供に一文笛をあげたことから 桂米朝~一文笛 明治の頃。名うてのスリが老人に「お持ちの煙草入れを売っていただきたい」と言う。聞けば、スリ仲間がこの老人の煙草入れをスリとる権利を売買していたとのこと。だが、ど […]
03/07 / 最終更新日 : 10/10 RakugoTimes あ~お 井戸の茶碗~柳家さん喬・古今亭志ん生・古今亭志ん朝【動画】 井戸の茶碗~柳家さん喬【動画】 屑屋を営む「正直清兵衛」が、立ち寄った誓願寺棚の裏長屋で、身なりは粗末だが美しい娘に声をかけられて屑を引き取りに入ったのが、千代田卜斎という浪人の家。屑だけではいくらにもならず、頼まれて仏 […]
03/19 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes あ~お 厩火事~古今亭志ん朝、古今亭志ん生・桂文楽他【動画】 古今亭志ん朝~厩火事 髪結いの女房が大家さんのところへ駆け込み「亭主には愛想がつきた、大家さんには仲人をしてもらって申し訳ないけれど別れたい」と言い出します。大家が亭主の悪口を言い「じゃ別れちまえ」と言うと女房は「そんな […]
03/26 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes あ~お 梅若禮三郎~三遊亭圓生 通し二時間 義賊梅若礼三郎と貞女おかのの人情噺 梅若禮三郎~三遊亭圓生 能役者の梅若礼三郎。芸に行き詰まりを感じて、世の中を太く短く生きようと貧乏人を助ける義賊になります。神田鍋町の長屋に住む小間物屋の利兵衛は、三年前か […]
09/05 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes あ~お 江戸の夢~三遊亭圓生 「つばくらめ いくとせ続く 老舗かな」 三遊亭圓生~江戸の夢 【落語】江戸の夢(三遊亭円生) 俳句に夢中の庄屋の武兵衛。入ってきた女房が「娘のテルが奉公人の藤七を婿にしてほしいと泣いて頼んだ」と言います。母親は、藤七は気 […]
04/13 / 最終更新日 : 09/25 RakugoTimes あ~お 阿武松(おうのまつ)~三遊亭圓生・立川談志・入船亭扇辰 明日は おまんまの敵 武隈文右衛門 阿武松~三遊亭圓生 能登の鳳至(ふげし)郡鵜川村字七海の百姓仁兵衛の倅 長吉。歳は二十五。名主の紹介状を持って、京橋観世新道の武隈文右衛門という関取の所に入門しまて小車というしこ名をもらいます。 この小車、人間離れした大食いで、朝起きると赤ん坊の頭ほどのおにぎりを十七・八個食べ、これ
04/22 / 最終更新日 : 10/07 RakugoTimes あ~お 大坂屋花鳥~金原亭馬生 大坂屋花鳥~金原亭馬生 江戸、番町に住む旗本 梅津長門は、長屋も持っていて生活には事欠かなかったが、無役でやる事もなく二十三歳で初めて連れて行かれた吉原で大坂屋に登楼し、相方となった遊女 花鳥とお互い気が合って通うように […]
03/26 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes あ~お おかめ団子~古今亭志ん生【動画】・古今亭志ん朝 「鶴は餅亀は団子で名は高し」人情噺 麻布名物おかめ団子の一席 おかめ団子~古今亭志ん生【動画】 江戸時代に飯倉片町に「おかめ団子」という団子屋がありまして、大層流行っています。ここの一人娘のおかめというのが美人で、帳場で […]
05/01 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お おさん茂兵衛~三遊亭圓生・桂米朝 雪と炭ほどに違う心に打たれ おさん茂兵衛~三遊亭圓生 女嫌いの茂兵衛 深川仲町の呉服屋 中島屋惣兵衛に、祭りに使う縮緬浴衣の注文が入ります。縮緬の染めは京都が本場でしたが江戸からでは遠いので桐生に出しており、今年二十六に […]
03/30 / 最終更新日 : 10/16 RakugoTimes あ~お おせつ徳三郎(花見小僧・刀屋)~柳家小さん・古今亭志ん朝・古今亭志ん生・三遊亭圓生【動画】 大店の娘で器量よしの「おせつ」が縁談を断り続ける理由とは 柳家小さん~花見小僧 上段 花見小僧 日本橋横山町の大店の娘おせつは、評判の器量よしで山ほどの縁談が来ますが首を縦に振りません。旦那は頭を抱えますが、おせつが手代 […]
03/18 / 最終更新日 : 09/22 RakugoTimes あ~お お富與三郎~五街道雲助・金原亭馬生・一龍斎貞寿 しがねえ恋の情けが仇 お富 ひさしぶりだなァ 発端~お富與三郎 第一夜~五街道雲助 両国横山町の伊勢屋喜兵衛というべっ甲問屋の一人息子与三郎は、横山町の今業平といわれるほどのいい男。娘連中から海苔屋の婆さんまで与三郎を見 […]
05/10 / 最終更新日 : 09/29 RakugoTimes あ~お 鬼あざみ~桂文團治 武蔵野にはじかるほどの鬼あざみ 鬼あざみ~桂文團治 動画サイトVeohで再生します 桂文紅の師匠、文團治の貴重な口演です。 清吉とおまさ 母親に金を一貫五百くれとねだる子供。芝居を観に行って寿司を買って食べたいと言う。母 […]
03/28 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes あ~お 鬼背参り(おにのせまいり)~柳家喬太郎 鬼になったお美津の向かう先は・・泣ける人情噺 鬼背参り(おにのせまいり)~柳家喬太郎 落語:鬼背参り 柳家喬太郎 生薬屋の若旦那 四方吉。恋人のお美津を捨てて他の女と上方へ駆け落ちをしましたが金の切れ目が縁の切れ目、お金 […]
05/29 / 最終更新日 : 10/09 RakugoTimes あ~お お初徳兵衛浮名桟橋~古今亭志ん生・金原亭馬生・五街道雲助 船徳のもとになった人情噺 古今亭志ん生~お初徳兵衛浮名桟橋(馴れ初め) 勘当された徳兵衛は、一生懸命船頭の修行をして今や芸者は競って徳兵衛の船に乗りたいというほどの人気。ある時、たいへんに美しく男嫌いで有名な芸者R […]
03/24 / 最終更新日 : 10/15 RakugoTimes あ~お 帯久~桂米朝・三遊亭圓生・立川志の輔・三遊亭圓窓【動画】 「売れず屋」と呼ばれた帯屋久七に、和泉屋与兵衛が金を貸したことから 桂米朝~帯久 大坂の島之内、現在も大阪市中央区島之内と言っておりますが、北が長堀、南が道頓堀、東横堀、西横堀の四つの堀に囲まれて島になっておりましたので […]
04/20 / 最終更新日 : 09/27 RakugoTimes あ~お お藤松五郎~三遊亭圓生【動画】 頼み難きは心なりけり お藤松五郎~三遊亭圓生【動画】 水茶屋いろはのお藤 両国広小路の水茶屋いろはの看板娘 お藤。歳は十九で一枚絵(錦絵)に描かれるほどの美人で知られ、お藤見たさに客が詰めかけ大層繁昌しています。お藤は横 […]
03/11 / 最終更新日 : 09/21 RakugoTimes あ~お お若伊之助~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・桂歌丸・古今亭志ん生 お若も伊之助も悪くないのに・・ お若伊之助~古今亭志ん朝 落語 「お若伊之助」 古今亭志ん朝 お若が流行りの一中節を習いたいと言うので、出入りの鳶頭の初五郎に相談して元武士の菅野伊之助というのが三味線の腕もよく、年は若い […]
05/11 / 最終更新日 : 09/29 RakugoTimes か~こ 怪談 累草紙(かさねぞうし)「親不知の場」~林家正蔵 誰やら後ろに・・ 怪談累草紙「親不知の場」~林家正蔵 堀越与右衛門 巣鴨鶏聲ヶ窪(けいせいがくぼ) 吉田監物の奥家老の堀越与左衛門の次男 与右衛門は、十一歳で越中の郷士のところへ世継ぎにやられ、そこで十年を暮らしていまし […]
05/06 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes た~と 怪談乳房榎~桂歌丸・三遊亭圓生 重信の幽霊が絵を描き上げ 怪談乳房榎~桂歌丸 絵師 菱川重信 秋本越中守家中で二百十石を取っていた間与島伊惣次。趣味の絵が評判になり、諸方から頼まれて絵を描いておりましたが、仲間からは侍ではない絵描きだと言われ、これが殿 […]
05/09 / 最終更新日 : 09/29 RakugoTimes か~こ 笠と赤い風車~林家正蔵 平岩弓枝作 子を思ふ道にまどひぬるかな 笠と赤い風車~林家正蔵 落語 「笠と赤い風車」 林家正蔵 豆腐屋の嘉吉 浅草馬道で豆腐屋を営む嘉吉(かきち)。男の子が産まれましたが女房の産後の肥立ちが悪く、三日目に亡くなって […]
02/12 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 鰍沢~三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵・金原亭馬生【動画】 鰍沢~三遊亭圓生【動画】 江戸から身延山(山梨県南巨摩郡)へ父親の骨を納めに行った新助。帰り道、鰍沢へ向けて身延山を出ますが大雪で道に迷ってしまいます。 こんなところで野宿をしたら死んでしまう。どこかに人家はないかと南無 […]
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 火事息子~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵 火事息子~古今亭志ん朝 落語 「火事息子」 古今亭志ん朝 ある冬の夜、神田三河町の伊勢屋という大きな質屋の近所が火事になります。風上なので飛び火の心配も無いだろうとは言いながら、人様のお品を預かる商売、蔵に目張りもしてい […]
03/12 / 最終更新日 : 09/21 RakugoTimes か~こ 髪結新三~三遊亭圓生・五街道雲助・桂歌丸 鰹は半分もらったよ 髪結新三(上下)~三遊亭圓生 《髪結新三 上》 みかんの交易で財をなした紀伊国屋文左衛門。二代目になって先代の残した百万両という財産を残らず使ってしまいます。番頭の庄三郎は傾きかけた紀伊国屋に見切りを […]
04/28 / 最終更新日 : 10/08 RakugoTimes か~こ 歓喜の歌~立川志の輔 歓喜の歌~立川志の輔 歓喜の歌 ある年の大晦日前日。大晦日に公民館でコンサートを行う予定のコーラスグループが、ダブルブッキングになっていることが判明します。
03/25 / 最終更新日 : 10/16 RakugoTimes か~こ 雁風呂~三遊亭圓生・桂米朝 ご存知水戸黄門が雁風呂由来の話を聞き 三遊亭圓生~雁風呂【動画】 遠州掛川で昼食をしようと茶屋に入った水戸のご隠居 黄門水戸光圀様。屏風に描かれた絵を見て土佐派の将監光信の筆と見ますが、「松に雁とは・・」と首をひねります […]
04/17 / 最終更新日 : 10/19 RakugoTimes か~こ 肝つぶし~桂ざこば・三遊亭圓生・柳家さん喬【動画】 年月の揃った妹の肝を・・ 桂ざこば~肝つぶし 男が、病気で寝ている友人の見舞いに訪れます(上方では「ヨシマ」(吉松)、東京では「タミ」(民吉))。ヨシマは、「恋わずらい」と告げます。