大坂屋花鳥~金原亭馬生






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



大坂屋花鳥~金原亭馬生

江戸、番町に住む旗本 梅津長門は、長屋も持っていて生活には事欠かなかったが、無役でやる事もなく二十三歳で初めて連れて行かれた吉原で大坂屋に登楼し、相方となった遊女 花鳥とお互い気が合って通うようになります。

吉原通いが過ぎて、蓄えの金もなくなり、長屋も手放して身動き出来なくなった梅津長門は、御徒町に住む伯父の内藤守善の所に金を借りに行きますが、「梅津の名を汚しおって、腹を切れ!介錯してやる」と怒られ、逃げるように屋敷を飛び出します。

帰るにも帰れず、足は自然と吉原に向きます。坂本の通りを歩いていると、前を商家の旦那風の男と幇間が歩いており、「しっかり働いてここに二百両を持っている。花魁に百両、遊びに百両を渡して遊ぶ」と話しているのを聞き、大音寺前の暗がりで「金を拝借したい」と言い、逃げるところを斬り殺して、懐の二百両を手に吉原に向かいます。

ここを手先(御用聞き・目明し)の三蔵がたまたま通りかかり、道の真ん中で寝ている人につまずきます。酔っぱらいが寝ていると思ったが、血の匂いに気づいて見てみるとみごとな切り口で殺されている。まだ体も温かい。犯人はまだ近くにいるはずだと見回すと、吉原の方向に人影が見える。こいつだなと目星をつけて尾行して、顔を確かめようと前に回ると梅津長門に「三蔵か」と逆に声をかけられ「たまには屋敷の方にも遊びに来い」と言われます。三蔵はいつ切られるかと生きた心地がせず、挨拶もそこそこに駆け出します。

梅津は花鳥のことしか頭になく、吉原の高札場の陰に隠れた三蔵は、梅津が引き手茶屋 高田屋から大坂屋へ入り、相方は花鳥と聞き出します。本来であれば吉原の番所に届けるのが筋ですが、三蔵は自分の親分である浅草聖天町の金蔵に知らせます。金蔵は同心へ知らせ、捕方が集まって大坂屋を囲んだところで、吉原の番所に挨拶に訪れて了解を求めます。

番所に茶屋の主人を呼びだし、梅津が来たか、金はたくさんもっているか、刀は預かったかなどを聞き出して大坂屋に入ります。大阪屋で番頭に事情を話して御内所に入り花鳥を呼び出します。「梅津に酒を沢山飲ませ、大引けの鐘が鳴った時、『油を差しに来ました』と子分が行くからそこで御用とする」と花鳥に言います。

「承知しました」と花鳥は立ち上がって部屋を出ましたが、どうにかして梅津を逃がしたいと納戸の中の道中差しを持ち出し、行燈の油の入った器を持って二階に上がります。梅津に今の話を伝え、この道中差を持って大引けの鐘を合図に入ってくる捕方を切り、障子に油を掛けておくからそれに火を放てば逃げられるだろうと相談が決まります。

下ではそんなこととは知らず、あっという間に仕事は終わるだろうと油断をして酒を飲んでいます。大引けとなり、三蔵が部屋に入ってくると、梅津は道中差しで三蔵の頭を割って殺します。油を障子にかけ、行灯の火を移すと火はまたたく間に燃え上がり、屋根裏を伝わって、長屋造りの見世の天井裏を炎が這っていき、最後の見世で炎が外に吹き出します。

花鳥は「私はここで火あぶりになります」と言い、梅津は「地獄で会おう」とここで別れます。「火事だ~!」の声で吉原中が大騒ぎになり、「しまった」と捕方たちは二階に上がろうとしますが、階段を逃げてくる客と女郎に塞がれてなかなか上がることができない。

梅津は雨戸を外して外に出て屋根伝いに逃げます。捕方が投げた六尺棒に足を取られて下に落ちますが、武道の心得でうまく受け身をとって走り出します。大門には捕方が詰めている。跳ね橋があると気づき、群衆にまぎれて跳ね橋に向かって走る梅津。振り返ると炎に包まれた吉原と捕方が見える。逃げられると思ったとき、捕方の投げ縄が首にかかり、捕方が相手は丸腰だと油断して近づいてくるところを、道中差しで刺し殺します。

吉原田んぼを突っ切り、根岸まで逃げてきて、振り返ると吉原は炎上している。「花鳥すまない」と言って梅津は上野の闇に消えていきます。

覚書

花鳥は実在の人物で、江戸期の「流人明細帳」に、”花鳥 文政九年(1828)十月流罪。新吉原江戸町ニ丁目、伊兵衛店、遊女屋しげ後見、宇兵衛抱遊女、榊原主計頭吟味。附火の科。天保九年(1838)七月抜船致候。後、江戸にて死罪。三根村割当”とあります。

花鳥は当時わずか十四歳。自分の勤めていた郭に放火します。放火の理由はわかっていませんが、十五歳以下であったので死罪を免れ、八丈島へ流罪となります。八丈島で十年を過ごし、二十四歳となった花鳥は下総(千葉)佐原の大百姓の息子で、喧嘩で人を殺して八丈島に流されてきた本郷喜三郎(当時三十歳)と知り合います。

喜三郎は、父親の病気が重くなったことを知って島抜けを画策し、天保九(1838)年七月、花鳥を含む総勢7人とともに小舟で六日かけて常陸の鹿島灘に上陸することに成功します。その足で佐原へ向かい、喜三郎の父を見舞った二人は、江戸浜町に住む花鳥の両親の元でかくまわれます。

同年十月、喜三郎が捕えられ、花鳥は外出していてこの時は逃れますが、三年後の天保十二年(1841年)に捕まり、同年四月に市中引き回しの上獄門の刑となりました。享年二十八歳。花魁だった頃の鮮やかな衣装を着て引き回しの馬に乗り、小塚原刑場で、”首斬り浅右衛門”と呼ばれた山田浅右衛門(七代目)によって斬首されます。

後に浅右衛門は「自分は数えきれぬほどの首をはねたが、今までに平静では斬れなかった者が二人いる。一人は稲葉小僧、もう一人は花鳥である。この二人は生死を達観していて、死に臨んでいささかも動じなかった」と語っています。

一方、喜三郎は花鳥の処刑後も伝馬町の牢で過ごし、流罪船の様子や伝馬町牢内の者などの絵や文章を『朝日逆島記』という本にまとめました。(八丈支庁に保管)弘化ニ年(1845)六月、牢内で七年を過ごした喜三郎は病気になり、仮出獄を許されますが、佐原へ帰ろうとしていた間に八丁堀で亡くなっています。享年三十七歳。

なお、この二人の話は「島衛沖津白浪」(しまぢどりおきのしらなみ)という歌舞伎狂言になり、この中で花鳥は島で一番の権力者・島方取締役(地役人)の壬生大助を色仕掛けで手玉に取って、一軒家に住んで不自由のない暮らしをする悪女として書かれています。

落語 大坂屋花鳥(Spotify)

Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。

金原亭馬生/大阪屋花鳥

落語 大坂屋花鳥 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

金原亭馬生
CD

金原亭馬生
CD

金原亭馬生
CD