聴き比べ落語名作選へようこそ!
古典落語、新作落語・創作落語から、季節の落語、人情噺、滑稽噺、そして古き良き廓話や艶笑落語まで、古今東西の大看板の映像・音声で聴き比べています。
秋に聴きたい落語ベスト5
- 水神~三遊亭圓生【動画】
- ぬの字鼠~桂米朝
- 幇間腹~古今亭志ん生・悠玄亭玉介・春風亭柳好・古今亭志ん朝・林家小染・古今亭菊之丞・立川談志【動画】
- 八五郎坊主~桂枝雀・三遊亭百生
- 芋俵~柳亭市馬・立川談修・柳家小さん他【動画】
特集 秋の噺くらべ
秋をテーマにした落語は、東高西低と言いますか江戸落語には『目黒のさんま』を筆頭に結構ありますが、上方落語には数えるほどしかありません。
春は花見、夏は暑さ、冬は寒さや年末年始など話題が多くありますが、しみじみとした秋は噺になりにくいのでしょうね。
伊勢参りなどは農繁期が終わった秋に多く催されたことから秋の噺だろうということになります。しかし、秋らしさや秋の風物などが盛り込まれている噺はほとんどなく、語り手や聞き手によって春でも秋でもどちらでも解釈できます。
一方、小咄では秋の味覚の代表格、松茸を題材にしたものは山ほどあり、ほとんどが下ネタです。
“松茸を買いに来た奥さんが大きな松茸も小さな松茸も十五銭と聞いて、なぜかと聞けば松茸屋は「松茸は全部つっこみでございます。」”
“母親の胎内で何十年も過ごして生まれた中国のある聖人。母の胎内はどのようなところだったかと聞かれ、「季節で言うと秋のようなところだった。暑くもなく寒くもなく時々下から松茸が出る。」”
・・・
このページでは『落語百選』(麻生芳伸著)で秋の落語として選ばれている25の演目と、管理人が秋に聞きたくなる落語を選んでみました。
秋の落語(『落語百選(秋)』 麻生芳伸著)
落語百選(春夏秋冬) 全4巻セット
麻生芳伸編 ちくま文庫から出版されている「落語百選」は、春夏秋冬の各季節ごとに25席ずつ選定された全4巻の書籍です。
書籍を傍らに、古今東西の名人の聴き比べをお楽しみください。
落語百選 秋 (ちくま文庫)に収録された25席の聴き比べです。ごゆっくりどうぞ。
<<演目>>
道具屋/天災/つるつる/目黒のさんま/厩火事/寿限無/時そば/五人廻し/ねずみ/やかん/山崎屋/三人無筆(向う付け)/真田小僧/返し馬(品川の豆)/茶の湯/宿屋の仇討/一人酒盛/ぞろぞろ/猫怪談/野ざらし/碁どろ/干物箱/死神/粗忽の釘/子別れ
秋の味覚 さんまの噺
秋の味覚 秋刀魚(さんま)。もはや大衆魚とは言えない状況になっていますが、落語では盛大に焼きまくります。
秋の風情を楽しむ噺
エディターズチョイス
心にひびく何回も聞きたい落語
相撲の落語
吉原遊郭・花魁の落語
夢の噺
じっくり聴きたい人情噺(世話噺)【上級者向け】
人情噺は、夫婦や親子などの人情を感じさせ、気持ちがやすらぐ噺だと思っておられる方も多いと思います。芝浜、唐茄子屋政談、藪入りなどが代表格ですね。
広義にはそれも人情噺と言って間違いないなく、むしろこちらが人情噺として定着しつつありますが、狭義では、特に江戸落語界では、落語と人情噺は別物とされていました。
人情噺は、江戸時代に起こった事件や怪談、町人の生活を描いた演目で、歌舞伎で「世話物」と呼ぶことから、落語でも「世話噺」という言い方が定着しています。
一席は40分から1時間程度、ストーリーによっては数回、数十回に分けて口演する「続き噺」の形態をとり、人情噺ができないと真打ちとは認められませんでした。
また、落語はオチのある噺であるのに対して、人情噺にはオチはなく、ドラマの登場人物になりきってストーリーを演じていきます。