特集 秋の噺くらべ

聴き比べ落語名作選へようこそ!

古典落語、新作落語・創作落語から、季節の落語、人情噺、滑稽噺、そして古き良き廓話や艶笑落語まで、古今東西の大看板の映像・音声で聴き比べています。

秋に聴きたい落語ベスト5

秋の落語 秋の落語一覧へ

特集 秋の噺くらべ

秋をテーマにした落語は、東高西低と言いますか江戸落語には『目黒のさんま』を筆頭に結構ありますが、上方落語には数えるほどしかありません。

春は花見、夏は暑さ、冬は寒さや年末年始など話題が多くありますが、しみじみとした秋は噺になりにくいのでしょうね。

伊勢参りなどは農繁期が終わった秋に多く催されたことから秋の噺だろうということになります。しかし、秋らしさや秋の風物などが盛り込まれている噺はほとんどなく、語り手や聞き手によって春でも秋でもどちらでも解釈できます。

一方、小咄では秋の味覚の代表格、松茸を題材にしたものは山ほどあり、ほとんどが下ネタです。

“松茸を買いに来た奥さんが大きな松茸も小さな松茸も十五銭と聞いて、なぜかと聞けば松茸屋は「松茸は全部つっこみでございます。」”

“母親の胎内で何十年も過ごして生まれた中国のある聖人。母の胎内はどのようなところだったかと聞かれ、「季節で言うと秋のようなところだった。暑くもなく寒くもなく時々下から松茸が出る。」”

・・・
このページでは『落語百選』(麻生芳伸著)で秋の落語として選ばれている25の演目と、管理人が秋に聞きたくなる落語を選んでみました。

秋の落語(『落語百選(秋)』 麻生芳伸著)

落語百選(春夏秋冬) 全4巻セット
麻生芳伸編 ちくま文庫から出版されている「落語百選」は、春夏秋冬の各季節ごとに25席ずつ選定された全4巻の書籍です。
書籍を傍らに、古今東西の名人の聴き比べをお楽しみください。

落語百選 秋 (ちくま文庫)に収録された25席の聴き比べです。ごゆっくりどうぞ。

<<演目>>
道具屋/天災/つるつる/目黒のさんま/厩火事/寿限無/時そば/五人廻し/ねずみ/やかん/山崎屋/三人無筆(向う付け)/真田小僧/返し馬(品川の豆)/茶の湯/宿屋の仇討/一人酒盛/ぞろぞろ/猫怪談/野ざらし/碁どろ/干物箱/死神/粗忽の釘/子別れ


演 目
概  要
聴き比べ
1.道具屋 毎日ぶらぶらと遊んで暮らしている男。叔父が呼び出し自分が内職でやっている夜店の道具屋を手伝うように言います。 売り物が入っている風呂敷を広げて見せてもらうと・・ 柳家小さん(五代目)、柳家小三治、桂文治、桂枝雀、桂米朝
2.天災 気短な男が近所のご隠居のところへ駆け込んできます。仕事の帰りに一杯飲んで帰ったら女房に文句を言われたので殴った。母親が出てきて、何故嫁に手をかける叩くなら私を叩けと言うので殴った。あんたどっちが悪いと思う? 春風亭柳橋、桂ざこば、桂吉朝、立川談志
3.つるつる 岡惚れも三年すれば恋のうち。吉原の幇間一八が芸者のお梅に惚れて四年今日こそはと・・ 古今亭志ん生、桂文楽、立川談志
4.目黒のさんま さる殿様、秋のよき日に遠乗りを思い立ち、馬を駆って屋敷を飛び出し、目黒のあたりで空腹になると魚を焼くいい匂いが・・ 三遊亭圓生、三遊亭金馬、春風亭柳橋、林家正蔵(八代目・彦六の正蔵)、金原亭馬生
5.厩火事 おすすめ! 夫婦喧嘩の絶えない髪結いの女房。大家に孔子の故事を聞き・・「なんで別れない」「だって寒いんだもん」夫婦の機微がこの一言に集約されていますよね。 三遊亭圓楽、古今亭志ん朝、古今亭志ん生、柳家小三治、桂文楽
6.寿限無 「寿限無 寿限無 五劫の摺り切れ海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝る所に住む所 藪柑子 ブラコウジパイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」 春風亭一之輔、柳家三三、柳家喬太郎、立川談志
7.時そば(時うどん) ある男、夜鷹そばを呼び止めてしっぽくを頼み、さてお勘定となって・・
江戸では「時そば」上方では「時うどん」。筋は同じでも趣がかなり違います。ぜひ聴き比べてください。
古今亭志ん朝、柳家喬太郎、柳家小三治、桂吉朝、桂枝雀、笑福亭福笑
8.五人廻し おすすめ! 売れっ子の花魁喜瀬川を待つ五人の客。牛太郎(若い衆)を呼んで苦情の数々。
稲荷町 トンガリの正蔵の絶品演じ分けは必見。名人名演揃いの大ネタをごゆっくり堪能あれ。
三遊亭圓生、五街道雲助、古今亭右朝、古今亭志ん朝、古今亭志ん生、林家正蔵(八代目・彦六の正蔵)、立川談志
9.ねずみ おすすめ! 仙台の宿。江戸から来た男が子供に呼び止められ、仙台一小さな宿屋「ねずみ屋」へ。左甚五郎の名人譚で気分すっきり。 柳家さん喬、柳家一琴、桂歌丸、立川志の輔
10.やかん(無学者) この世に知らないものはないというご隠居に、「やかん」ってのはなんで「やかん」って言うんですかと聞き、 三遊亭圓生、三遊亭金馬、桂文治、立川談志
11.山崎屋(よかちょろ) 遊び人の若旦那、徳三郎に三百円の集金を頼んだところ、ここ三日ほど帰ってこない。 三遊亭圓生、三遊亭金馬、林家正蔵(八代目・彦六の正蔵)、立川談志
12.三人無筆(向う付け) お世話になったご隠居が亡くなり、お通夜に行った男。明日の葬式に帳場を頼まれますが、この男も帳場にいたあと二人の男も無筆だと言う。 柳家一琴、笑福亭仁鶴
13.真田小僧 お母っさんに、お父つぁんの居ない時に他所のおじさんが訪ねて来たことをお父つぁんに言うよと言ったらお小遣いくれるんだ。 三遊亭圓生、三遊亭金馬、古今亭志ん朝、古今亭志ん生、柳家一琴、柳家小さん(五代目)、立川談志
14.返し馬(品川の豆) 新婚の男が女郎買いに誘われ・・ 古今亭志ん好
15.茶の湯 蔵前のある大店の旦那。息子に店を譲り、静かな根岸に家を買って小僧の定吉を連れて隠居をします。何か風流な趣味をと選んだのが茶の湯。 三遊亭圓生、三遊亭金馬、古今亭菊之丞、春風亭一之輔、柳家小三治、立川志の輔
16.宿屋仇(宿屋の仇討・庚申待) 旅の宿。 騒々しい隣の部屋の男たちに、静かな部屋をと番頭に頼んだ侍は・・ 五街道雲助、古今亭志ん生、春風亭柳朝、柳家さん喬、桂枝雀、桂米朝、立川談志
17.一人酒盛 仕事に出かけようとしていた留公。、熊五郎が、いい酒をもらったので一緒に飲まないかと誘います。 三遊亭圓生、古今亭右朝、柳家小さん(五代目)、桂枝雀、桂米朝、笑福亭松鶴
18.ぞろぞろ 教科書に載った落語 門前の茶店の草鞋が願をかけると・・ 三遊亭圓窓、古今亭志ん朝、立川談志
19.猫怪談 与太郎の養父が亡くなったと聞いて大家が訪ねてきますと、与太郎は何の準備もしてない。線香もなければ金もないと言います。 三遊亭圓生
20.野ざらし(骨つり) おすすめ! 長屋の八五郎、昨夜、隣の浪人 尾形清十郎の部屋から女の声が聞こえてきたのを訝しみ、翌朝、清十郎に女嫌いだと言っていたのに昨日の女はどういうわけだと聞きます。
「野ざらしの柳好」と言われた春風亭柳好の名演は必聴です。
春風亭柳好、古今亭志ん朝、柳家小三治、桂米朝、立川談志
21.碁どろ 碁と煙草に目のない旦那二人。そこへ入って来たのが一人の泥棒。目ぼしいものをさらって引上げようとしたところ、パチリと碁石の音が聞こえる。この泥棒が二人に輪をかけたような大の碁好き。 古今亭志ん朝、春風亭柳橋、柳家小さん(五代目)、金原亭馬生
22.干物箱 遊びが過ぎて父親に外出を禁止された若旦那。声色の得意な本屋の善公に身代わりを頼み、自分は吉原へ。 古今亭志ん朝、古今亭志ん生、金原亭馬生
23.死神 おすすめ! 自殺をしようとしていた男が死神に、医者になれと言われ・・ 演者によって結末が違います。ぜひ聴き比べてみてください。 三遊亭圓生、三遊亭金馬、柳家さん喬、柳家小三治、立川志の輔、立川談志
24.粗忽の釘(宿替え) 粗忽な男が宿替え先の長屋で壁に釘を打つと、釘は隣へ突き抜けて・・・ 柳家小さん(五代目)、柳家小三治、桂枝雀、滝川鯉昇
25.子別れ おすすめ! 腕はいいが酒好き遊び好きの大工の熊五郎。女房が愛想を尽かして息子を連れて出ていきます。三年後、改心した男が町で息子を見つけます。通し50分の大ネタ。何度聞いても心地良い笑いと涙。。 三笑亭可楽、三遊亭圓生、古今亭志ん朝、古今亭志ん生、立川談志

秋の味覚 さんまの噺

秋の味覚 秋刀魚(さんま)。もはや大衆魚とは言えない状況になっていますが、落語では盛大に焼きまくります。

演 目
概  要
聴き比べ
目黒のさんま 秋のよき日に遠乗りを思い立った殿様。目黒あたりでお尻の痛さに馬を降りると魚を焼くいい匂いが漂ってきます。
ち、馬を駆って屋敷を飛び出します。
三遊亭圓生 / 三遊亭金馬 / 柳家小三治
さんま芝居 もう少しで江戸というところの宿場。出てくる料理はさんまばかりだと愚痴を言いながら外を見ると、鎮守の祭りで大勢の人が集まっています。 三遊亭円歌
.さんま火事 地主の吝い屋になんとか意趣返しをしたいと長屋の連中が大家のところに相談をして・・ 桂三木助

秋の風情を楽しむ噺

演 目
概  要
聴き比べ
まめだ 米朝が「語るたび涙を禁じえない」と語った落語。役者の右三郎(うさぶろう)がまめだ(子狸)のいたずらをこらしめたことから・・・ 桂米朝
笠碁 『碁がたきは憎さも憎し懐かしし』 毎日のように碁を打っている二人、今日は待ったなしだと約束をして打ち始めますが・・ 古今亭志ん生 / 桂ざこば / 立川談志 / 金原亭馬生
茶の湯 蔵前のある大店の旦那。息子に店を譲り、静かな根岸によい物件を見つけて小僧の定吉を連れて隠居をします。 周りには琴や生花などを嗜む風流人が揃っており、自分も何か風流なことを始めたいと・・ 三遊亭圓生 / 三遊亭金馬 / 柳家小三治 / 立川志の輔

エディターズチョイス

心にひびく何回も聞きたい落語

演 目
概  要
聴き比べ
唐茄子屋政談 勘当された若旦那が食うに困って吾妻橋から身投げしようとするところを、叔父さんに助けられて唐茄子の担ぎ売りに。吉原や浅草の風景が目に浮かび、江戸下町の人情があふれる名作です。 古今亭志ん朝 / 三遊亭圓生 / 古今亭志ん生 / 三遊亭金馬 / 古今亭圓菊 / 林家正蔵 / 柳家さん喬
芝浜 人情噺の最高峰。夫婦の情愛が最高潮になったところでのサゲも秀逸で、泣き笑いをしながら胸が暖かくなっているのを感じます。 三笑亭可楽, 五街道雲助, 古今亭志ん朝, 古今亭志ん生, 柳家さん喬, 柳家小三治, 桂三木助(三代目), 桂雀三郎, 立川談志
中村仲蔵 忠臣蔵の弁当幕 五段目の定九郎役を振られた仲蔵の悔しい心情とそれを支える女房。妙見様のご利益を得てついに役の工夫を仕上げて初日に挑む仲蔵。どの場面も目が離せない展開です。 三遊亭圓生・古今亭志ん朝・林家正蔵・古今亭志ん生・金原亭馬生
ねずみ 名工 左甚五郎が仙台一小さな宿屋『ねずみ屋』を助けます。勧善懲悪は日本人好みですよね。 立川志の輔・柳家さん喬・桂歌丸
水屋の富 富くじに当たった水売りの男の気持ち。人生で大切なものは何かを問いかけられているようで、大好きな噺です。 古今亭志ん朝 / 古今亭志ん生 / 柳家さん喬

相撲の落語

演 目
概  要
聴き比べ
花筏 ばかばかしくも手に汗にぎる千秋楽結びの一番。笑い所満載の相撲噺です。 桂米朝・三遊亭圓生・桂枝雀・金原亭馬生・林家染丸・柳亭市馬
阿武松 第六代横綱となった阿武松緑之助の出世噺。みごとなまでの大食ぶりと宿屋の主人や錣山親方の人情が気持いい。 三遊亭圓生 / 入船亭扇辰 / 立川談志
幸助餅 幸助と雷関の涙なくして聞けない人情噺。なつかしすぎる藤山寛美の松竹新喜劇も併載。 林家染丸 / 藤山寛美

相撲の落語をもっと聴く

吉原遊郭・花魁の落語

演 目
概  要
聴き比べ
五人廻し 林家正蔵(彦六)演ずるネチネチとイヤミな客に思わず拍手! 遊郭噺は数あれどこれがイチオシ 林家正蔵 / 三遊亭圓生 / 五街道雲助 / 古今亭右朝 / 古今亭志ん朝 / 古今亭志ん生 / 立川談志
明烏 売店の甘納豆が売り切れたという逸話の残る黒門町 文楽、梅干の種をまきちらす志ん朝、どれをとっても名演揃いです。 桂文楽 / 古今亭志ん朝 / 三遊亭圓窓 / 古今亭圓菊 / 林家はな平 / 柳家喜多八 / 立川談志 / 金原亭馬生
居残り佐平次 「付き馬」「突き落とし」と並んで廓噺の三大悪(後味の悪い噺)とされていますが、遊郭の雰囲気を満喫できる名作です。 三遊亭圓生 / 古今亭右朝 / 古今亭志ん朝 / 古今亭志ん生 / 春風亭柳好 / 柳家小満ん / 桂文朝 / 立川志らく / 立川談志
錦の袈裟 隣町の連中に負けじと趣向をこらして吉原に乗り込む若い衆がかわいい。 古今亭志ん朝 / 柳家喬太郎 / 三遊亭金馬 / 三遊亭圓生 / 三遊亭圓楽
幾代餅 両国名物『幾代餅』の由来。紺屋高尾と同じ筋ですがどらかと言うとこちらのほうが好みです。 古今亭志ん朝 / 古今亭志ん生 / 柳家さん喬 / 古今亭菊之丞 / 古今亭圓菊 / 金原亭馬生 / 柳家権太楼

吉原の落語をもっと聴く

夢の噺

演 目
概  要
聴き比べ
天狗裁き 男の夢がとんでもない騒動を引き起こす。夢の噺ではイチオシです。 桂米朝 / 古今亭志ん朝 / 古今亭文菊 / 柳家さん喬 / 入船亭扇辰 / 柳家喬之進 / 柳家権太楼 / 桂文珍 / 立川平林
夢の酒 旦那の夢に嫉妬して、義父に夢の場所へ行って文句を言ってきてくれと頼む若妻。 黒門町 桂文楽の名演をぜひ映像で 桂文楽 / 柳家さん喬 / 入船亭扇辰
橋場の雪(夢の瀬川) 人情噺「松葉屋瀬川(雪の瀬川)」を改変したもので、さらに「夢の酒」へと変化します。「夢の酒」とひと味ちがうストーリーをお楽しみください。 柳家三三
鼠穴 弟に渡した三文は兄の愛情か。弟は善人か。奥の深い落語です。 立川志の輔 / 立川談志 / 三遊亭圓生 / 桂福團治 /三遊亭圓楽
心眼 盲目の按摩 梅喜のせつない気持ちや女房のあたたかさが心に染みる。せつない結末の絶滅危惧噺です。 桂文楽

じっくり聴きたい人情噺(世話噺)【上級者向け】

人情噺は、夫婦や親子などの人情を感じさせ、気持ちがやすらぐ噺だと思っておられる方も多いと思います。芝浜唐茄子屋政談藪入りなどが代表格ですね。

広義にはそれも人情噺と言って間違いないなく、むしろこちらが人情噺として定着しつつありますが、狭義では、特に江戸落語界では、落語と人情噺は別物とされていました。

人情噺は、江戸時代に起こった事件や怪談、町人の生活を描いた演目で、歌舞伎で「世話物」と呼ぶことから、落語でも「世話噺」という言い方が定着しています。

一席は40分から1時間程度、ストーリーによっては数回、数十回に分けて口演する「続き噺」の形態をとり、人情噺ができないと真打ちとは認められませんでした。

また、落語はオチのある噺であるのに対して、人情噺にはオチはなく、ドラマの登場人物になりきってストーリーを演じていきます。

演 目
概  要
聴き比べ
穴釣り三次 三筋町の紙問屋 甲州屋の一人娘、今年十七歳のお梅と手代の粂之助の悲恋。お梅を襲った三次と粂之助、兄の玄道の因縁とは 古今亭志ん生
粟田口霑笛竹(あわだぐち しめすふえだけ) 1:29 刀屋の番頭 重三郎が芝の金森家から家宝の刀、粟田口国綱を預かった帰り道、山岡頭巾を被った侍が近づいて粟田口を包んだ風呂敷を奪おうと襲いかかります。 林家正蔵・古今亭志ん生
安中草三 親とも思う恒川半三郎のために盗みを働き、半三郎の身代わりに人殺しの罪を着る草三 三遊亭圓生 / 古今亭志ん生
梅若禮三郎 芸に行き詰まりを感じて、貧乏人を助ける義賊になった能役者の梅若礼三郎。 三遊亭圓生
江島屋騒動(江島屋怪談) おすすめ! イカモノの婚礼衣装のために川に身を投げたお里。母親のお松は衣装を売った江島屋を鬼のようになって呪い・・ 古今亭志ん生・桂歌丸・柳家蝠丸・一龍斎貞水
おさん茂兵衛 おすすめ! 深川仲町の呉服屋の職人、茂兵衛は女嫌いで通っていましたが、上尾の料理屋で見かけたやくざ者の女房おさんを見初めて・・ 三遊亭圓生・桂米朝
お富與三郎 両国横山町のべっ甲問屋 伊勢屋喜兵衛の一人息子与三郎が、博徒の親分の妻お富と惹かれ合ったことで体中を切り刻まれて・・
「いやさお富、ひさしぶりだなぁ~」
五街道雲助 / 金原亭馬生
鬼あざみ 上方にはめずらしい人情噺。子供の頃から手癖が悪く、奉公先を飛び出して東の土地で鬼あざみと言われる悪党になった清吉が 桂文團治
怪談阿三の森 深川牡丹町の近く「阿三(おさん)の森」の由縁。 阿三が恋したのは腹違いの兄 新重郎。 古今亭志ん生
怪談牡丹燈籠 おすすめ! 浪人の萩原新三郎に恋したあげく焦れ死にをした旗本飯島平左衛門の娘お露。 自分のために死んだと聞いた新三郎のもとにカランコロンと下駄の音 三遊亭圓生 / 桂歌丸
怪談累草紙 おすすめ! 与右衛門が巣鴨の実家に帰る途中、宿屋で耳にした上方歌に心を惹かれ、姿かたちを見ないまま契りを結びますが・・ 林家正蔵
怪談乳房榎 おすすめ! 絵師の菱川重信は女房のおきせと息子の真与太郎の3人で幸せに暮らしていましたが、弟子の磯貝浪江がおきせを籠絡し・・ 三遊亭圓生 / 桂歌丸
髪結新三 絶世の美女 お熊。お熊をなんとか自分のものにしようとする新三はお熊が想いを寄せる忠七の名前でお熊を呼び出します。 三遊亭圓生
御家安とその妹(鶴殺疾刃庖刀・つるごろしねたばのほうちょう) 徳川直参の大名 東城左近太夫氏勝。父の形見の陣笠を道頓堀川に落としたのを見事な身ごなしで拾ってくれたのは、十九歳くらいの器量のよい娘。 古今亭志ん生
三味線栗毛(錦木検校) 酒井雅楽頭の次男 角三郎 大名 酒井雅楽頭の次男 角三郎は下々のことが好きで殿様とは意見が合わず、大塚の下屋敷に下げられて、五十石という禄で暮らしていました。 古今亭志ん生・柳家喬太郎
真景累ヶ淵 おすすめ! 落語好きなら一度は聞いておきたい圓朝怪談の最高峰。皆川宗悦殺しに端を発して因縁が因縁を呼ぶ超大ネタ 三遊亭圓生 / 古今亭志ん朝 / 林家正蔵
真景累ヶ淵 おすすめ! 桂歌丸 渾身のライフワーク。圓朝以来の完結編「お熊の懺悔」を加え、通し7時間たっぷり 桂歌丸
心中時雨傘 根津権現の喧嘩祭りで「どっこい屋」という菓子当て物の屋台をしているお初。 歳は二十三、色白で口元が締まり小股の切れ上がったいい女で、婚礼話は数あれど、母親と二人暮らしで嫁に行くと母親が生活できなくなると、断りつづけている孝行娘。  古今亭志ん生
双蝶々 おすすめ! 下谷山崎町の山崎屋という黒米問屋の小僧 定吉。番頭の権九郎を殺害して逐電する 三遊亭圓生・林家正蔵
大丸屋騒動 上方には珍しい世話物 でもオチはあります。妖刀村正を手にした男が自分の意思に反して人を次々と殺めていき・・ 桂文枝 / 露の五郎兵衛
操競女学校(みさおくらべおんながっこう) 孝女の仇討ち二編。お里の伝 麹町表三番町にお小納戸役を努めていた永井源助。ある日、永井が剣術の指南をした旧友、讃岐丸亀の京極備中守の家臣 村瀬東馬が永井を訪ね、村瀬の盟友の姪で十六歳のお里をここで奉公させたいと言う。 三遊亭圓生 / 古今亭志ん生
緑林門松竹(またかのお関) おすすめ! 根津七軒町の医者 山木秀永を殺した新助。新助の狙いは秀永の持つ蒼白譽石(そうはくよせき)という恐ろしい毒だった。耳かき一杯で人は七穴から血を履いて死ぬと言う。 林家正蔵・三遊亭圓生
松葉屋瀬川(雪の瀬川) 古河で穀屋を営む大店 下総屋善兵衛の若旦那 善治郎。本の虫で毎日家にこもって本ばかり読んでいる。 こもってばかりでは身体にも良くないと両親が.. 柳家さん喬・三遊亭圓生
吉原綺談(芳原奇談雨夜鐘より) 下谷長者町の八文湯から出てきたお仲。歳は十七で大変な美人。 その後ろ姿を見送っていたヤクザの権次。「いい女だ。あんないい女を磨いていい成りをさせればたまらない」と・・ 古今亭志ん生
タイトルとURLをコピーしました