笠と赤い風車~林家正蔵






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



平岩弓枝作 子を思ふ道にまどひぬるかな

笠と赤い風車~林家正蔵

豆腐屋の嘉吉

浅草馬道で豆腐屋を営む嘉吉(かきち)。男の子が産まれましたが女房の産後の肥立ちが悪く、三日目に亡くなってしまいます。女房の妹 おせんが引き取ってくれて、もらい乳をしながら育ててくれておりましたが、人の勧めもあって嘉吉の後添いに入ることになります。

嘉吉とおせんの間には子供ができず、姉の子 常吉と幸せに暮らしていましたが、人の幸せを妬む者はいるもので、常吉に「あれは継母だ」と教え、常吉も母親にきつく当たるようになり、成長してからは博打場に出入りをする、酒や女もという大変なならず者になります。

常吉とおきん

常吉が二十歳になった時、嘉吉は常吉の将来を心配しながら亡くなってしまいます。常吉は親父が死ねば怖いものなしと、町内でも名代の莫連者で札付きのおきんという女とかかわり合いができます。

母親のおせんは女房でも持てば素直になるかと、遠縁の気立ての良いお花を連れてくると、常吉は「自分が追い出されないために身内を入れるか」と難癖を付けます。

身延講への誘い

ある日、大家が訪ねてきて、嘉吉が生前、法華講で身延山へ参詣に行くために貯めていた金と、無尽が満期になった分、合わせて十五両を預かっていたと言い、この六月十日に法華講が身延に参詣に行くので、一緒に行こうと誘います。おせんも「嘉吉の遺骨を納めに行きたい。金は大家が預かっておいてくれ」と頼んで話がまとまります。

さて、おきんには”まむしの仙七”という悪い男がついており、仙七がこの話を聞きつけて、おきんから常吉に伝わります。ぶん殴って金を取ってやると言う常吉に、おきんはそんなことをしても金は大家が持っているのでだめだと言い、耳打ちをして常吉を帰します。

常吉の計略

家に戻った常吉は家業に精を出し、母親にも孝行をします。こうなるとおせんも十五両の件を話さないのは悪いと、身延に行く事を話しますと、常吉は「自分が行く」と言い出します。

おせんも了承して大家に伝えますと、小首をかしげていた大家も最近の行いを見て同意します。

赤い風車

出発の日が近づくと、おせんは十五両を常吉の胴巻きに縫い込み、旅立ちの用意をして、菅笠には実の母親の形見の赤い風車を縫い付け「この赤い風車を母親だと思って、父親の骨と一緒に身延に納めて欲しい」と言います。金が欲しいだけの常吉は、家を出ればこっちのものという了見で歩き出します。

一行は初日、戸塚に泊まりますが、常吉はもう用は済んだと宿を抜け出して、おきんと落ち合い、別の宿に投宿します。翌日、二人は歩き始めましたが、笠の赤い風車を見て皆が笑うとおきんに言われ、茶店で置き忘れたようにして捨てます。

小田原で宿をとると、翌朝赤い風車が付いた笠が届いており、茶店のお婆さんが届けてくれたという。歩き始めて笠をドブに捨て、箱根三枚橋で名物の米饅頭(よねまんじゅう)でも食べようじゃないかと茶屋に腰を下ろすと、赤い風車を付けた笠が届いている。聞けば年配の二人の上品な婦人が届けたと言われて常吉もぞっとします。

崖から落とされる常吉

湯元の宿に入っても気持ちが滅入ってくる。おきんに「表へ出てぶらぶら歩こうよ」と誘われ、歩いていて暗がりへかかると、後ろから二人の間を突き抜けるようにぶつかった男。「気をつけろ」「お前こそ気をつけろ」と喧嘩になり、男は常吉を谷底へ突き落としてしまいます。

突き飛ばしたのはまむしの仙太で、金を懐におきんと二人で箱根を越えて上方へと逃げてしまいます。

赤い風車が常吉を守り

常吉が意識を取り戻すと、今日泊まった箱根の宿。主人は「あなたは運がいい」と言います。今朝、炭焼きが谷底に赤い物を見つけ、谷川を下りるとあなたが川の中に倒れているのを見つけた。運がいいというのは、その笠の上へ落ちたために、水も飲まず流れもせずに助かったのだと言う。

見ると濡れた笠に風車がぐっしょり濡れてへばりついている。「おっ母さん、おっ母さん」と思わず母親のことを思い出し、居ても立ってもおられず、夜道を駆けて我が家に向かいます。

おせんの死

家の近くまで来ると線香の香りがする。家の前に立つと読経の声が聞こえる。お花が迎えて言うには、おせんは常吉が旅立ってから毎日、ろくに食事もせずに仏壇の前で手を合わせていたが、今朝見るとぐっしょり体が濡れて何か重いものを差し上げるように両手を上につきだして、私が入ると手を下ろし、もう息が絶えていたと言う。

常吉が母親の顔の手拭いをとって見ると、いかにも力尽きてあきらめたような、それでも何か安心したようなおだやかな顔。「おっ母さん、おっ母さん、おっ母さ~ん!」と泣く常吉が背中に背負った風車がくるくる、くるくる、くるくる~

覚書

林家正蔵が昭和40年(1965年)に平岩弓枝に依頼して作った新作人情噺です。

『旅の里扶持』(長谷川伸)、『あんま』『五月雨坊主』(村上元三)、『めだか』(浜本浩)など各作家も正蔵に噺を贈っています。

落語 笠と赤い風車 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

林家正蔵
CD

林家正蔵
CD

林家正蔵
CD

林家正雀
CD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください