02/08 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お 按摩の炬燵~桂文楽・桂春団治 按摩の炬燵~桂文楽 寒さの続くある晩。大店に呼ばれた按摩が旦那やご隠居などの指圧をしたあと番頭に呼ばれます。 番頭は「今晩泊まっていかないか? お前の好きな酒をご馳走するよ。」「その代わり、今夜は一緒に寝てもらうよ。寝て […]
05/04 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お 浮世風呂~三遊亭圓生・春風亭柳好・柳家小さん てんでんに浄瑠璃洗う風呂の中 浮世風呂~三遊亭圓生 湯屋の中で、男は流しに出ている時は静かですが、湯船に浸かっていると歌などを唄って騒々しい。ご婦人方は逆で湯に浸かっている時は静かですが、洗い場に出ると世間話で賑やかにな […]
02/11 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お うどんや(風邪うどん)~柳家小さん・柳家小三治・三笑亭可楽 うどんや~柳家小さん【動画】 冬の夜、かつぎ屋台のうどん屋に酔っ払いがやってきます。酔っぱらいにからまれ、女には怒られ今日はさんざん。ある大店の前を通りかかると小さな声でうどん屋を呼ぶ声が。
05/01 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お お祭佐七(雪とん)~三遊亭圓生・古今亭志ん生 圓生、志ん生のお祭佐七 二編 お祭佐七~三遊亭圓生 往来を歩いていると女が一目見たいと押しかけ、役人が金棒で女を払ってようやく道が歩けるほどのいい男の飯島佐七郎。この人が行く所いつもお祭りのようになる、また木遣りが上手く […]
11/04 / 最終更新日 : 11/27 RakugoTimes あ~お 御神酒徳利~三遊亭圓生・柳家小三治・桂文珍他【動画】 御神酒徳利~三遊亭圓生 落語 「御神酒徳利」 三遊亭圓生 江戸馬喰町の旅籠。徳川家から拝領した葵の御紋の入ったお神酒徳利は、年に一度、正月に時にしか出しません。さて、大晦日のすす払いの当日、番頭が水を飲もうと台所に入ると […]
02/22 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お 親子酒~柳家小さん・桂枝雀・古今亭志ん生・桃月庵白酒・立川志らく他【動画】 親子酒~柳家小さん 大酒飲みの親子。息子は将来のある身、間違いがあってはならないと自分も禁酒をするから息子も飲まないようにと約束をします。 さて、禁酒から10日余り過ぎまして息子が外に出かけた日、親父は我慢ができなくなり […]
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 掛取り(掛取万歳)~三遊亭圓生・春風亭柳枝・柳家さん喬 掛取万歳~三遊亭圓生【動画】 【落語】_三遊亭圓生_掛取万歳_2of2 今日は大晦日。年が明けますと十五日くらいまでは掛取りもできない風潮でしたので、商売人は皆この日に払ってもらおうために町を駆けずり回っています。さて長 […]
02/12 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 鰍沢~三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵・金原亭馬生【動画】 鰍沢~三遊亭圓生【動画】 江戸から身延山(山梨県南巨摩郡)へ父親の骨を納めに行った新助。帰り道、鰍沢へ向けて身延山を出ますが大雪で道に迷ってしまいます。 こんなところで野宿をしたら死んでしまう。どこかに人家はないかと南無 […]
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 火事息子~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵 火事息子~古今亭志ん朝 落語 「火事息子」 古今亭志ん朝 ある冬の夜、神田三河町の伊勢屋という大きな質屋の近所が火事になります。風上なので飛び火の心配も無いだろうとは言いながら、人様のお品を預かる商売、蔵に目張りもしてい […]
09/07 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes か~こ 風の神送り~桂米朝 「風の神ぃ 送ろ~ 風の神ぃ 送ろ~」 風の神送り~桂米朝 昔は風邪でも、今で言えばインフルエンザのようにちょっと寝て休んだぐらいでは治らない風邪が流行った時には、風(風邪)の神送りということをやりました。 虫送り、疱瘡 […]
04/28 / 最終更新日 : 10/08 RakugoTimes か~こ 歓喜の歌~立川志の輔 歓喜の歌~立川志の輔 歓喜の歌 ある年の大晦日前日。大晦日に公民館でコンサートを行う予定のコーラスグループが、ダブルブッキングになっていることが判明します。
04/28 / 最終更新日 : 10/08 RakugoTimes か~こ ガラガラ~立川志の輔 ガラガラ~立川志の輔 客足がの遠のいてきた西口商店街。起死回生をはかるため、歳末セールの目玉として、ガラガラ抽選会の1等商品を豪華客船での世界一周ペア旅行にして、大勢の客が押し寄せて大盛況となっています。
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 御慶~柳屋小さん・古今亭志ん朝 御慶~柳屋小さん 落語 「御慶」 柳家小さん(五代目) 富くじに狂っている八五郎。当時は一分が千両になるというものですから夢中になるのも無理はありません。商売もそっちのけで女房もの意見もどこ吹く風、「今度は当たる」 […]
03/19 / 最終更新日 : 09/22 RakugoTimes か~こ くっしゃみ講釈~桂枝雀・三遊亭金馬・春風亭一之輔・三遊亭円歌・笑福亭松鶴 はだか馬にと乗せられて白い襟にて顔隠す 二銭ちょうだい くっしゃみ講釈~桂枝雀【動画】 化け物屋敷と呼ばれて長らく人が住まない家が最近講釈場になり、東京から来ているという講釈師 後藤一山の口演で繁盛しています。この後藤一 […]
09/05 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes か~こ 九段目~三遊亭圓生・林家正蔵 三遊亭圓生~九段目 近江屋のお祝いにお店一同で素人芝居をしようということになり、仮名手本忠臣蔵九段目『本蔵』をやることに決まります。本蔵役が病気で倒れ、急遽代役を立てることになり、本職は按摩で片手間に医者もやるという愛知 […]
02/08 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 首提灯~三遊亭圓生・林家正蔵・立川談志・古今亭志ん朝・桂枝雀 首提灯~三遊亭圓生 芝の山内。品川遊郭に近い夜道を一人の町人が歩いています。このあたりは昼でも人通りが少なく、夜には追い剥ぎや辻斬りが出るという噂が絶えません。町人はかなり出来上がっている様子で、芝山内に入ってしまったこ […]
05/22 / 最終更新日 : 10/01 RakugoTimes か~こ けんげしゃ茶屋~桂米朝【動画】 粟餅を持ってお茶屋へ けんげしゃ茶屋~桂米朝【動画】 大晦日。商家の奥では春を迎える準備で忙しく、店のほうでも節季の勘定で忙しい。旦那は邪魔にされて行き場がなく散歩をしています。又兵衛と出逢い「大晦日に茶屋遊びもできずこ […]
09/08 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes か~こ 米揚げ笊(ざるや)~桂枝雀・五街道雲助・桂文枝【動画】 「米を揚げる米揚げいか~きぃ!」 桂枝雀~米揚げ笊 ある男、天満源蔵町の笊(いかき)屋重兵衛で売り子を探していると聞いて、紹介状をもらいます。「お前はしゃべりなので要らないことを喋らないように。三言喋れば氏素性が現われる […]
05/22 / 最終更新日 : 10/01 RakugoTimes さ~そ 三人兄弟~橘ノ園都・笑福亭松鶴 二階で謹慎中の三人兄弟が 三人兄弟~橘ノ園都 veohで再生します。 船場の相当なお店に三人の息子がおり、これが揃っての遊び人。 長男の作次郎は若旦那らしい上品な遊び、次男の彦三郎は着流しの雪駄ばきで三新内でもしようかと […]
04/09 / 最終更新日 : 10/18 RakugoTimes さ~そ 蜆売り~立川志の輔・古今亭志ん生・林家染二・桂小南【動画】 立川志の輔~新版 しじみ売り【動画】 落語 立川志の輔 「しじみ売り」 (音声のみ,2012.2) 江戸茅場町で魚屋を営む和泉屋次郎吉という男。普段は何の変哲もない魚屋ですが、裏の顔は”鼠小僧次郎吉̶ […]
05/24 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes さ~そ 紫檀楼古木(したんろうふるき)~三遊亭圓生・林家正蔵(彦六) 珍しい狂歌噺 紫檀楼古木~林家正蔵(彦六) 【落語】_林家彦六_紫檀桜古木 紫檀楼古木という狂歌師。蔵前で羅宇問屋を営んで財をなしましたが、番頭に店を任せて自分は狂歌三昧。そのうち番頭が大きな穴を開けて姿をくらまし、借財 […]
01/22 / 最終更新日 : 11/27 RakugoTimes さ~そ 七福神(かつぎや・正月丁稚)~桂米朝・笑福亭松鶴他 七福神~桂米朝【動画】 近所の毘沙門天に毎日お参りをしている喜六。居眠りをしておりますと、毘沙門天がやって来て起こします。「いつもお参りしてもらっているので今日は良い目をさせてやろう。これから福の神仲間の宴会がある。連れ […]
03/09 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes さ~そ 芝浜~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・柳家さん喬・柳家小三治・立川談志・桂三木助・桂雀三郎【動画】 人情噺の最高峰 芝浜 古今亭志ん朝~芝浜【動画】 落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 芝浜 天秤をかついで魚を行商している熊五郎。魚を見分ける目も効き、包丁も一流だが、無類の酒好きでここ三月ほど酒ば […]
02/08 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes さ~そ 除夜の雪~桂米朝【動画】 桂米朝~除夜の雪 小さな寺の年越し。夜になり雪も降ってきまして、庫裡で3人の修行僧が寒い寒いと言いながら話し合っています。修行僧の大念が「もっと炭を放り込め」と弟弟子の悦念に言いますが、悦念は「安い炭ですぐ燃え尽きてしま […]
04/20 / 最終更新日 : 10/07 RakugoTimes さ~そ 染色(染め色)~三遊亭円歌 染色~三遊亭円歌 道楽が過ぎて勘当になった若旦那 清太郎。持っていた金を使い果たすと女は見向きもしない。乞食のような格好で、実家の近くへ来ますと丁稚の定吉を見つけます。
02/11 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes た~と 大仏餅~桂文楽 大仏餅~桂文楽 御徒町に店を構える河内屋金兵衛の店先に、貧しいなりをした小さな子どもが入ってきます。「父親が怪我をしたので煙草の粉を少し分けてほしい。」と言います。見れば父親は膝を怪我しており目が不自由な様子。
04/17 / 最終更新日 : 10/20 RakugoTimes た~と 時そば(時うどん)~古今亭志ん朝・桂枝雀・柳家喬太郎・柳家小三治他【動画】 古今亭志ん朝~時そば 江戸っ子は蕎麦っ食いを自慢にしていました。箸で少し挟んで少しだけツユをつけて一気にすすり込む。昔は”夜鷹蕎麦”という商いがあり、振り分け荷をかついで蕎麦を売り歩きます。 […]
04/01 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes た~と 富久~桂文楽・志ん生・馬生・志ん朝・立川談志・柳家小さん【動画】 富久~桂文楽 落語 「富久」 桂文楽 酒にだらしなくいろんなお店や旦那をしくじって仕事がままならない幇間の久蔵。富くじ屋の知人に呼び止められ”松の百十番”という富くじを勧められて買います。一番富は […]
02/05 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes な~の 二番煎じ~古今亭志ん朝・立川談志・三笑亭可楽・春風亭柳橋【動画】 二番煎じ~古今亭志ん朝【動画】 “火事と喧嘩は江戸の華” 特に冬には火事が多くなることから商家の旦那衆が夜に番屋に集まって夜回りを始めようとしています。普段は共同で番太郎という夜回りをしてくれる […]
04/17 / 最終更新日 : 10/05 RakugoTimes な~の 睨み返し~柳家小三治・柳屋小さん・三笑亭可楽【動画】 大晦日 箱提灯は恐くなし 睨み返し~柳家小三治【動画】 落語 「睨み返し」 柳家小三治 「大晦日、箱提灯は恐くなし」で、この日だけは箱提灯を持つ侍より、弓張り提灯を持った掛取りの方が怖かった。長屋の熊五郎。金策ができず女 […]