三遊亭

や~ん

柳の馬場~林家正蔵・三遊亭円歌

柳の馬場~林家正蔵落語 林家正蔵(八代目) 柳の馬場日頃から大言壮語の按摩の杢市(もくいち)。客も多くついていて、さる武家の屋敷にも贔屓にあずかっています。ある日、殿様に「そのほう、武芸百般と聞いたがそれはまことか?」と聞かれ、調子に乗って...
た~と

壺(壷の幽霊)~三遊亭円歌

壺~三遊亭円歌ある男が部屋を借りにきますと、大家は家賃800円と破格の値段で貸すと言う。敷金は3ヶ月くらいもらっとこうか、と言いかけた大家「いや、あんたが入って大丈夫そうなら、そのあとでもらおうか」。
さ~そ

七の字(按七)~三遊亭金馬

按七~三遊亭金馬落語 「按七」 三遊亭金馬今は義務教育で字を書けないという人はいませんが、昭和の戦前頃までは職人さんは腕さえ良ければと言って、字を知らなくてもいいという時代がありました。変に読み書きが出来ると「あいつは字を書くのか、道理でひ...
か~こ

香典返し~三遊亭円歌

香典返し~三遊亭円歌/三遊亭歌之助父親が遊びもせず買いたいものも買わずに築いた伊勢屋の身代。その父親が亡くなって後を継いだ息子。道楽者でしたが改心して身代を守っています。「孝行したいが供物だけで勘弁してください」と仏壇を拝んでいるところへ「...
さ~そ

十徳~春風亭柳枝・三遊亭百生・立川談志

十徳~春風亭柳枝ご隠居のところへやってきた男、どうも機嫌の悪い様子。「さっき床屋で仲間に、今通った隠居が着ている着物は何と言うと聞かれたが、知らないというのも癪にさわるので"帷子のねんねこだ"と答えたが、ばかにされたのがくやしいので聞きに来...
さ~そ

染色(染め色)~三遊亭円歌

染色~三遊亭円歌道楽が過ぎて勘当になった若旦那 清太郎。持っていた金を使い果たすと女は見向きもしない。乞食のような格好で、実家の近くへ来ますと丁稚の定吉を見つけます。
か~こ

高野違い~三遊亭金馬・三遊亭円歌

高野違い~三遊亭金馬落語 「高野違い」 三遊亭金馬ご隠居のところへ遊びに来た八さん。家に広げられているかるた札や本を見て「これは何ですか」と聞くと、ご隠居は孫娘が古今和歌集を習うというので出してきた百人一首だと答えます。「見せてもらっていい...
た~と

電報違い~三遊亭円歌(二代・三代)

電報違い~三遊亭円歌(二代目)東京・日本橋石町(現・本石町)の植木屋 信太(シンタ)は、出入の生薬屋(きぐすりや)の旦那に誘われて伊勢詣りに同道します。帰途の名古屋で、列車へ飛び込み心中をしようとしている若い男女を見つけて、必死でなだめて宿...
さ~そ

西行~三遊亭圓歌・三遊亭楽太郎【動画】

西行~三遊亭圓歌(ニ代目)落語 「西行」 三遊亭円歌(二代目)歌人としても名高い西行法師が佐藤兵衛尉憲清という、禁裏警護の武士だった頃。絶世の美女、染殿の内侍が菜の花畑に蝶が舞っているのを見ているのを、染殿の内侍に袖された恨みで内侍に恥をか...
ま~も

万病円~古今亭志ん公・三遊亭金馬・春風亭昇輔・三遊亭好の助

万病円~古今亭志ん公ある湯屋の番台に男が来て「湯の中でふんどしを洗っている侍がいる」と苦情を言っています。「仕事前に湯で体を清めに来ているのに」と怒り、湯銭を返せと言います。「俺にも返せ」「俺にも返せ」と次々と湯銭を持って帰り、番台は大弱り...
は~ほ

勉強~三遊亭金馬・林家三平【動画】

てぇこう秀吉、信長は秀吉の家来だ 勉強~三遊亭金馬 学校から帰ってきた息子が机にかじりついて背中を丸くしているのを見て何やってるんだと聞く父親。 宿題だと言う息子に父親は「分からないことがあったら聞きな、学問はなくったって苦労してる。」と言いますが息子は相手にしません。 「今やっているのは何だ」「地理。地理って何だか判
や~ん

山岡角兵衛(角兵衛の娘)~三遊亭圓歌

角兵衛の遺志を継いで吉良邸へ山岡角兵衛(角兵衛の娘)~三遊亭圓歌忠臣蔵特集 落語 「山岡角兵衛」 二代目三遊亭円歌赤穂の浪士の山岡角兵衛が病床につき、今際の際に娘のお縫を呼んで「どうか自分の遺志を継いで主君の仇討ちをしてほしい」と頼みます。...
三遊亭圓歌(三代目)

特集 三遊亭圓歌(三代目)

追悼 三遊亭圓歌(三代目)2017年4月23日 三代目 三遊亭圓歌さんが亡くなられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。三遊亭歌奴時代に「山のあなあな」で知られる「授業中」や広沢虎造風の「浪曲社長」、佃祭を彷彿させる「電報違い」などで人気...
ま~も

陸奥間違い~三遊亭兼好

陸奥間違い~三遊亭兼好御台所小納戸役50俵2人扶持という小禄の小役人 穴山小左衛門。他の御家人同様、大晦日に金策に走り回っていましたが、どうにもならず、同僚で出世頭の松納に頼もうと、中間に"芝内の松納陸奥守"まで手紙を持って行くように言いつ...
あ~お

馬大家~三遊亭円歌

馬大家~三遊亭円歌ある長屋に部屋を借りに来た男。住人らしい人に声をかけます。住人は「歳はいくつだ」と聞きます。「三十三です」と答えると、「午年だな、午年なら借りられるかもしれない」と住人。
は~ほ

本膳~柳家小さん・三遊亭金馬

里芋は膳の上に転がすだ本膳~柳家小さん手習いの先生の所にやってきた村人一同。何事かと聞きますと、村長の所に嫁が来て村人一同が祝物を差し上げ、その返礼として今晩ご馳走をすると回状が回ってきたのだが、簡単な料理だろうと思っていたら本膳の総振舞い...
さ~そ

しの字嫌い(しの字丁稚)~三遊亭圓生・桂福丸【動画】

しの字嫌い~三遊亭圓生落語  「しの字嫌い/紙入れ」 三遊亭圓生人の言うことに何かと逆らう人というのはままいるものでして、下男の清蔵は、主人が「火をおこせ」と言えば「それは炭をおこせということか」「煙草盆に火を入れろ」と言えば「それを言うな...
は~ほ

羽団扇~三遊亭円歌・立川談志

羽団扇~三遊亭円歌落語 「羽団扇」 三遊亭円歌(二代目)正月の年始回りから、ほろ酔い気分で帰って来た熊さん。女房が買ってきた縁起物の七福神のお宝を枕の下に置いてすぐ寝てしまいます。何やらぶつぶつと寝言を言って鼻から提灯を出したりひっこめたり...
や~ん

両国八景~三遊亭圓生・林家正蔵・雷門助六

両国八景~雷門助六(八代目)夏場の縁日、カーバイト(アセチレン)の灯りの匂いの中で露店をまわるのは楽しみなものでした。居酒屋で小僧をからかいながら飲んでいる熊五郎、いつまでもねばって帰らず、ここへ入ってきた兄貴分の虎が勘定を払って外へ連れ出...
は~ほ

一目上り~柳家小さん・古今亭志ん生・三遊亭金馬・三遊亭小圓朝【動画】

一目上り~柳家小さん【動画】ご隠居の家に新年の挨拶に来た八五郎。狩野探幽の絵の掛け軸を見て「薄汚い」だの「笹っ葉の塩漬けの絵か」などと言うのに、ご隠居は、これは「雪折れ笹」堪忍の絵だと言います。『しなわるるだけは堪えよ雪の竹』の賛があり、「...
あ~お

浮世根問~柳家小さん・立川談志

浮世根問~柳家小さんご隠居を尋ねた八五郎。部屋の隅に本が山積みになっているのを見つけて「本を読むと儲かりますか?」と訊きます。
か~こ

近日息子~柳家喜多八・桂文朝・桂三木助・三遊亭兼好・桂春團治

機転をきかせて常に先を読め!柳家喜多八 近日息子落語 「近日息子」 柳家喜多八近日息子~桂文朝与太郎が父親に怒られています。息子に新しい芝居がかかると教えられて見に行ったが閉まっていた。息子は「近日より」の文字を見て一番近い日(明日)だと思...
さ~そ

芝居風呂~三遊亭圓生・林家正蔵

「お湯入りですか? ご見物ですか?」芝居風呂~三遊亭圓生忠臣蔵特集 落語 「芝居風呂」 三遊亭圓生歌舞伎好きの銭湯の主。銭湯を改造し、海鼠壁で煙出しは櫓、書き出しは薪拾い、中軸が流し、留めが釜前、板の間も湯船も芝居の趣向を施して『芝居風呂』...
た~と

大師の杵~三遊亭金馬・林家正雀・春風亭小朝他(動画)

川崎大師 女除けの由来 大師の杵~三遊亭金馬 空海上人が諸国を回って修行をしていた二十五歳の時、武蔵の国橘郡平間村、今の神奈川県川崎に来た時、名主の源左衛門宅に逗留いたします。 真言秘密の法というので、あらゆる病人の加持祈祷をしまして不治難病といえどもたちどころに治ると評判になり、近在から人が押し寄せます。
は~ほ

骨違い~三遊亭圓生

棟梁の息子を間男と間違えて殺し骨違い~三遊亭圓生ある大工の棟梁、女房を亡くして後妻をもらい、十七になる先妻の息子のゲン坊と三人で暮らしています。ある日、大工の熊五郎の女房お光が棟梁の家に行くとゲン坊が自分の着物を繕っています。「そんなことは...
ま~も

間抜け泥~柳家小さん・桂文楽

間抜け泥~柳家小さん新米泥棒。「お寺の土蔵を破ろう」と言うと練り塀をぶち抜いて墓場へ入る。「"抜き足差し足"を忠実に守れ」と言えば、家を出た途端に抜き足差し足を始め、目的地についた時には足がつる。仲間内から「足を洗って堅気になれ」とまで言わ...
は~ほ

富士詣り~橘ノ園・三遊亭小園朝

五戒を破った奴は懺悔しな 富士詣り~柳家権太楼 「講」を組んで富士山へと出かけた長屋の連中。 ろくに登ってもいないのに早くも先達に一休みしましょうと言い出します。 先達は「六根清浄」と掛け声をかけながら登ると体にはずみがついてよいと教え、しばらくは調子よく登りますが結局続かず休憩をとることになります。 お山は晴天でよか
た~と

転宅~三遊亭金馬・柳亭市馬・桃月庵白酒

どうするどうする 転宅~三遊亭金馬 あるお妾。旦那は今日は泊まれないと次を約束して帰るのを五六間見送りして家に戻ります。 戸締まりをして座敷に入ると、男が座敷に上がりこんでお膳に残っていた料理を食べて酒を飲んでいる。
や~ん

寄合酒~三遊亭金馬・笑福亭松鶴・桂枝雀・立川談春【動画】

金はないけど酒が飲みたい若い者が集まって三遊亭金馬(三代目)~寄合酒若いものが集まって酒を飲みたいという話になり「金はあるか」と聞きますが誰も持っていない。仕方がないので皆で手持ちのものを持ち寄って飲もうということになります。
は~ほ

へっつい盗人~笑福亭仁鶴・三遊亭百生・桂春団治

へっつい盗人~笑福亭仁鶴【落語】笑福亭仁鶴「へっつい盗人」清八のところへ遊びに来た喜六に、友達の松ちゃんが宿替えをしたので何か祝い物をしようと相談します。「"値安で、手軽で、場がある物"がいいな」と清八が言うと、喜六は「カンナ屑はどうか」「...