『お笑い・漫才芸人列伝』
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
Produced By 聴き比べ落語名作選
『レトロアニメジャパン』 NEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!
Produced By 聴き比べ落語名作選
ご存知水戸黄門が雁風呂由来の話を聞き
三遊亭圓生~雁風呂【動画】
遠州掛川で昼食をしようと茶屋に入った水戸のご隠居 黄門水戸光圀様。屏風に描かれた絵を見て土佐派の将監光信の筆と見ますが、「松に雁とは・・」と首をひねります。松ならば日の出に松、鶴に松、雁ならば月に雁、青田に雁など対になるものは決まっており、周りに聞きますがわかりません。
そこへ現れた男「これはよいものを見つけた」と伴の男に「何かわかるか」と語りかけます。これを聞いていた光圀、男を呼んで絵解きを頼みます。男は雁風呂と一本松(ひときのまつ)の話をします。
函館の「一木の松」は、飛来した雁(ガン・真鴨)がくわえてきた枝や柴をここに置いておくことで有名でした。村人は戻る時にまた要るだろうと保管しておき、春になると松の下に出しておき、これを雁がくわえて飛び立っていきます。
しかし、春が過ぎても多くの木や柴が残り、その数だけ帰れない雁がいたかと憐れみ、雁の追善供養のため、旅人や修行者などが訪れると一夜の宿を提供し、その枝や柴で焚いた風呂に入れ、何がしかの金を持たせて発たせる「雁風呂」という風習を生みました。
天然記念物・名勝・旧跡コレクション
男は、この絵はその一本松と雁の置いた枝を書いた”雁風呂”というものであろうと言い、これは半双ものでわかりにくいが、一双ものでは、函館の天守が見え、” 秋は来て 春帰りゆく雁(かりがね)の 羽がい休めぬ函館の松 “という紀貫之の句が添えてあったように思いますと語ります。
光圀、得心して男に名を訪ね、男は淀屋辰五郎と名乗ります。「淀辰と言えば、一代で財を築き上げ、大坂の淀屋橋を一手で作った人物では」と光圀が問うと、「それは初代の話で私は二代目でございます。華奢に溺れたとの嫌疑をかけられて闕所(けっしょ 財産の没収)の上、京大阪に住まいを許さずということになり、このたびは、柳沢美濃守に貸した三千両の一部でも回収するのが目的で、現在江戸へ下る途中でございます」と答えます。
淀屋の闕所は大名に金を貸しすぎ、返せない大名たちが仕組んだこと、というのを光圀は聞き及んでいます。
テレビならばそろそろ印籠の出番です。
桂米朝~雁風呂【音声のみ】
奉行役などでは標準語で語る米朝ですが、黄門様はなぜか大阪弁。。サゲは「借り金の講釈をしたのじゃ」と圓生とは少し違います。
五街道雲助 雁風呂
黒澤明(雁風呂)~1974年サントリー角瓶CM
落語 雁風呂 ディスコグラフィ
ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。
コメント