05/19 / 最終更新日 : 09/30 RakugoTimes あ~お 安中草三牢破り~古今亭志ん生・三遊亭圓生 父とも思う半三郎のために盗みを犯して 安中草三牢破り~古今亭志ん生 安中草三 あらすじ 恒川半三郎 土屋能登守の家来の恒川半三郎は、父親はお料理方で半六と申しまして、十石二人扶持と言いますから極く小給の暮らしをしていまし […]
03/07 / 最終更新日 : 10/10 RakugoTimes あ~お 居残り佐平次~圓生・一之輔・志ん生・志ん朝・談志・柳好他【動画】 居残り佐平次 三遊亭圓生 落語 「居残り佐平次」 三遊亭圓生 貧乏長屋の連中を連れて品川遊郭に来た佐平次という男。翌日、連れを帰しますが自分は居残りをします。連日飲み食いをしながら勘定を催促されると「連れが持ってくる」 […]
05/03 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お 位牌屋~三遊亭圓生 ケチがついて廃れつつある噺です 位牌屋~三遊亭圓生 ケチで名高い赤螺屋に子どもが生まれまして、番頭の久兵衛が祝いを言いますと、「何かと物入りなのに何がめでたいんだ」と愚痴を言います。番頭が「お祝いですから味噌汁の具には何 […]
02/24 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お 浮世床~三遊亭金馬・露乃五郎・三遊亭圓生・三遊亭圓遊 浮世床~三遊亭金馬 落語 「浮世床」 三遊亭金馬 昔の床屋というのは若い者のたまり場で、将棋盤、碁盤、貸本など遊び道具には事欠かず退屈はしませんでした。 ある床屋に今日も男達が集まっています。仁さんが「講釈本を読んでいる […]
05/04 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お 浮世風呂~三遊亭圓生・春風亭柳好・柳家小さん てんでんに浄瑠璃洗う風呂の中 浮世風呂~三遊亭圓生 湯屋の中で、男は流しに出ている時は静かですが、湯船に浸かっていると歌などを唄って騒々しい。ご婦人方は逆で湯に浸かっている時は静かですが、洗い場に出ると世間話で賑やかにな […]
04/29 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お 鶉衣(うずらごろも)~三遊亭圓生 己の心に仕える 鶉衣~三遊亭圓生 鶉の流行 伊勢屋の娘の我儘 時代によってさまざまなものが流行りますが、江戸時代に鶉(ウズラ)が流行ったことがある。伊勢屋の娘が伊勢屋が地主になっている長屋の浪人 曽根門太夫の飼っている鶉 […]
03/26 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes あ~お 梅若禮三郎~三遊亭圓生 通し二時間 義賊梅若礼三郎と貞女おかのの人情噺 梅若禮三郎~三遊亭圓生 能役者の梅若礼三郎。芸に行き詰まりを感じて、世の中を太く短く生きようと貧乏人を助ける義賊になります。神田鍋町の長屋に住む小間物屋の利兵衛は、三年前か […]
09/05 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes あ~お 永代橋~三遊亭圓生・林家正蔵 お前は死んだんだよ 永代橋~三遊亭圓生 家主の太兵衛と店子の武兵衛は揃っての粗忽者。今日は深川八幡の祭礼の日で武兵衛は金を懐に、太兵衛夫婦に留守番を頼んで出かけます。永代橋は大変な人込み。身動きができずにいると胸にどんと […]
09/05 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes あ~お 江戸の夢~三遊亭圓生 「つばくらめ いくとせ続く 老舗かな」 三遊亭圓生~江戸の夢 【落語】江戸の夢(三遊亭円生) 俳句に夢中の庄屋の武兵衛。入ってきた女房が「娘のテルが奉公人の藤七を婿にしてほしいと泣いて頼んだ」と言います。母親は、藤七は気 […]
01/25 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お 艶笑小噺~三遊亭金馬・三遊亭円歌・桂米朝・露の五郎兵衛・林家彦六・三遊亭圓生・古今亭志ん生 随談 艶笑見聞録~三遊亭金馬 金馬自身の体験や見聞きした話が語られます。会場の笑いが半端ないですね。
04/13 / 最終更新日 : 09/25 RakugoTimes あ~お 阿武松(おうのまつ)~三遊亭圓生・立川談志・入船亭扇辰 明日は おまんまの敵 武隈文右衛門 阿武松~三遊亭圓生 能登の鳳至(ふげし)郡鵜川村字七海の百姓仁兵衛の倅 長吉。歳は二十五。名主の紹介状を持って、京橋観世新道の武隈文右衛門という関取の所に入門しまて小車というしこ名をもらいます。 この小車、人間離れした大食いで、朝起きると赤ん坊の頭ほどのおにぎりを十七・八個食べ、これ
03/07 / 最終更新日 : 09/20 RakugoTimes あ~お 大山詣り~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・三遊亭圓生・柳家小さん・柳家小三治・立川談志 みなさんおけがなくっておめでたい! 大山詣り~古今亭志ん朝【動画】 昔は山に登るというとすべて信心で、幾人か集まって登ってお詣りをして帰ってくるものでしたが、物見遊山を楽しむという要素もありました。ある長屋の男連中が集ま […]
04/15 / 最終更新日 : 09/25 RakugoTimes あ~お おかふい~三遊亭圓生 「かわふぃ」「いとふぃ」放送禁止の梅毒話 おかふい~三遊亭圓生 麹町三丁目の質屋 万屋右兵衛。番頭の金兵衛は堅い人でしたが、若い頃に友達に誘われて新宿の廓へ二三度遊びに行き、お土産に梅の毒をもらって鼻を無くしてしまい、女は恐いというので、いっそう堅くなりました。 主の右兵衛が年頃で、そろそろ嫁を迎えなくてはならないが、
05/01 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お おさん茂兵衛~三遊亭圓生・桂米朝 雪と炭ほどに違う心に打たれ おさん茂兵衛~三遊亭圓生 女嫌いの茂兵衛 深川仲町の呉服屋 中島屋惣兵衛に、祭りに使う縮緬浴衣の注文が入ります。縮緬の染めは京都が本場でしたが江戸からでは遠いので桐生に出しており、今年二十六に […]
02/14 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes あ~お お七~三遊亭圓生 これは死んでんのか? お七~三遊亭圓生 子供が生まれて喜んでいる御幣担ぎ(縁かつぎ)の男のところに、兄貴分の八五郎がやってきます。嫌な奴が来たと思っていると、八五郎が表から声をかけ、返事をしないでいると「死に絶えたか?」 […]
03/30 / 最終更新日 : 10/16 RakugoTimes あ~お おせつ徳三郎(花見小僧・刀屋)~柳家小さん・古今亭志ん朝・古今亭志ん生・三遊亭圓生【動画】 大店の娘で器量よしの「おせつ」が縁談を断り続ける理由とは 柳家小さん~花見小僧 上段 花見小僧 日本橋横山町の大店の娘おせつは、評判の器量よしで山ほどの縁談が来ますが首を縦に振りません。旦那は頭を抱えますが、おせつが手代 […]
03/24 / 最終更新日 : 10/15 RakugoTimes あ~お 帯久~桂米朝・三遊亭圓生・立川志の輔・三遊亭圓窓【動画】 「売れず屋」と呼ばれた帯屋久七に、和泉屋与兵衛が金を貸したことから 桂米朝~帯久 大坂の島之内、現在も大阪市中央区島之内と言っておりますが、北が長堀、南が道頓堀、東横堀、西横堀の四つの堀に囲まれて島になっておりましたので […]
04/20 / 最終更新日 : 09/27 RakugoTimes あ~お お藤松五郎~三遊亭圓生【動画】 頼み難きは心なりけり お藤松五郎~三遊亭圓生【動画】 水茶屋いろはのお藤 両国広小路の水茶屋いろはの看板娘 お藤。歳は十九で一枚絵(錦絵)に描かれるほどの美人で知られ、お藤見たさに客が詰めかけ大層繁昌しています。お藤は横 […]
05/01 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes あ~お お祭佐七(雪とん)~三遊亭圓生・古今亭志ん生 圓生、志ん生のお祭佐七 二編 お祭佐七~三遊亭圓生 往来を歩いていると女が一目見たいと押しかけ、役人が金棒で女を払ってようやく道が歩けるほどのいい男の飯島佐七郎。この人が行く所いつもお祭りのようになる、また木遣りが上手く […]
11/04 / 最終更新日 : 11/27 RakugoTimes あ~お 御神酒徳利~三遊亭圓生・柳家小三治・桂文珍他【動画】 御神酒徳利~三遊亭圓生 落語 「御神酒徳利」 三遊亭圓生 江戸馬喰町の旅籠。徳川家から拝領した葵の御紋の入ったお神酒徳利は、年に一度、正月に時にしか出しません。さて、大晦日のすす払いの当日、番頭が水を飲もうと台所に入ると […]
03/11 / 最終更新日 : 09/21 RakugoTimes あ~お お若伊之助~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・桂歌丸・古今亭志ん生 お若も伊之助も悪くないのに・・ お若伊之助~古今亭志ん朝 落語 「お若伊之助」 古今亭志ん朝 お若が流行りの一中節を習いたいと言うので、出入りの鳶頭の初五郎に相談して元武士の菅野伊之助というのが三味線の腕もよく、年は若い […]
05/16 / 最終更新日 : 09/29 RakugoTimes か~こ 蚊いくさ~三遊亭圓生 蚊を追い出す方法とは 蚊いくさ~三遊亭圓生 剣術に凝って仕事そっちのけで道場に通う八百屋の八五郎。女房から「子供が蚊に喰われてかわいそうだが、蚊帳を質から出す金もない。剣術はもう少し暮らしが立つように仕事をしてからにして […]
07/29 / 最終更新日 : 11/26 RakugoTimes は~ほ 怪談 牡丹灯籠~三遊亭圓生・柳家喬太郎・古今亭志ん生【動画】 怪談牡丹燈籠 お露と新三郎 三遊亭圓生 【落語】_三遊亭圓生_牡丹灯篭_お露と新三郎_【怪談】 浪人の萩原新三郎に恋したあげく焦れ死にをした旗本飯島平左衛門の娘お露。自分のために死んだと聞いた新三郎は、仏壇に向かって毎日 […]
02/16 / 最終更新日 : 10/04 RakugoTimes か~こ 開帳の雪隠~桂米朝・三遊亭圓生・立川談志 開帳の雪隠~桂米朝 寺院の出開帳(仏像を他の寺院に出張して公開)で、有料の雪隠(トイレ)で商売をしようと思いついた二人。人出が多い上に女性は立ち小便というわけにもいかず、食べたくもない料理屋や茶屋に入って用足しをしなけれ […]
04/20 / 最終更新日 : 10/07 RakugoTimes か~こ 粥やろう(かいやろう)~三遊亭圓生 粥やろう(かいやろう)~三遊亭圓生 大阪で流行った国太夫節に、”一体おまえとこうなったは 並たいていのことかいな 末はどうしてこうしてと たのしんだ甲斐がない”というのがありますが、冬になると大家 […]
03/05 / 最終更新日 : 09/19 RakugoTimes か~こ 蛙茶番~三遊亭圓生・三遊亭金馬・柳家小三治・春風亭柳朝【動画】 「いいえ、ガマは出られません」 蛙茶番~三遊亭圓生【動画】 落語 「蛙茶番」 三遊亭圓生 ある商店で店の者や出入りの商人が茶番(素人芝居)をやることになります。演し物は天竺徳兵衛謀反譲り場。店に舞台を拵えて準備万端ですが […]
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 掛取り(掛取万歳)~三遊亭圓生・春風亭柳枝・柳家さん喬 掛取万歳~三遊亭圓生【動画】 【落語】_三遊亭圓生_掛取万歳_2of2 今日は大晦日。年が明けますと十五日くらいまでは掛取りもできない風潮でしたので、商売人は皆この日に払ってもらおうために町を駆けずり回っています。さて長 […]
02/12 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 鰍沢~三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵・金原亭馬生【動画】 鰍沢~三遊亭圓生【動画】 江戸から身延山(山梨県南巨摩郡)へ父親の骨を納めに行った新助。帰り道、鰍沢へ向けて身延山を出ますが大雪で道に迷ってしまいます。 こんなところで野宿をしたら死んでしまう。どこかに人家はないかと南無 […]
02/13 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes か~こ 火事息子~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵 火事息子~古今亭志ん朝 落語 「火事息子」 古今亭志ん朝 ある冬の夜、神田三河町の伊勢屋という大きな質屋の近所が火事になります。風上なので飛び火の心配も無いだろうとは言いながら、人様のお品を預かる商売、蔵に目張りもしてい […]
03/17 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes か~こ 紙入れ~古今亭志ん生・三遊亭圓生・古今亭志ん朝・立川談志他【動画】 古今亭志ん生~紙入れ 貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんと割りない仲が続いています。おかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいでと手紙をもらい、それを紙入れにしまって出かけます。 新吉は、旦那には大変世話にな […]