長崎の赤飯(強飯)~三遊亭圓生






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



世の中は三日見ぬま間の桜かな

長崎の赤飯~三遊亭圓生

日本橋金吹町で質両替屋を営む金田屋金左衛門。息子の金次郎が唄を習ったのが気に入らず叱責して勘当だと言ったところ、息子は家出をして行方知れず。女房との茶飲み話に、「今頃孫の顔でも見ることができたものを」と話しておりますと、女房は自分宛に「季節の変わり目には手紙が届いている」と言います。

女房が話すには、金左衛門が勘当した後、金次郎を伊勢の弥左衛門の家に預け、弥左衛門が商売で長崎に行くのに金次郎が同行、長崎一と言われる回船問屋 長者屋の娘 お園が金次郎に恋煩いをしたというので弥左衛門が親代わりとなって祝言をあげ、このたびお園が身ごもったとのこと。

それを聞いた金左衛門は番頭の久兵衛に金次郎がすぐ戻るような手紙を書いて送るように言いつけて赤紙付きで飛脚を頼みます。「お父上時事一生の大病」と書かれた手紙を見た金次郎は、身ごもったお園を気にしながらも書き置き残して家を出ます。

江戸へ戻った金次郎、父親の無事を喜びますが「妻が身重のこと。一度長崎へ帰りたい」と言います。金左衛門が番頭の久兵衛に相談をしたところ、久兵衛は「長崎へ帰ればもう二度と江戸へは帰らない。こちらで嫁を持たせてしまうのがよいだろう」と言い、金左衛門も同意します。

久兵衛が出入りの小間物屋 十兵衛の紹介で、八丁堀の与力 渡辺喜平次の娘おいちとの婚礼の手筈を整えます。一方長崎屋では、お園が金次郎の手紙を見つけて婆に相談しますと、婆は「江戸へ迎えに行けばよい。私が伴をします」と言って書き置きを残して二人で旅立ちます。

しかし、この頃女が旅をするというのは並大抵ではない。道中には悪い奴らがごろごろとおり、このためにお園と婆ははぐれてしまいます。お園は乞食の着物を買い取り、顔に梅干しの種、その上に膏薬を貼って病で顔がただれたように装って江戸へ入ります。

覚書

赤飯は「こわめし」と読みますが「おこわ」の古い言い方です。上方の古い『上方芝居』という、上方には珍しい人情噺で、明治期に五代目の金原亭馬生が東京に移しました。

『上方芝居』では小春(お園)を墓へ連れて行き、『お見立て』と同じように「好きなものをお見立てを」とサゲるものや、小春が自害をして幽霊となるという展開もあり、圓生のものとは後半の筋立てが違います。

上方ではもうこの噺を演る人はおらず、東京でも圓生以降は演じ手がありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください