『お笑い・漫才芸人列伝』
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
Produced By 聴き比べ落語名作選
『レトロアニメジャパン』 NEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!
Produced By 聴き比べ落語名作選
金はないけど酒が飲みたい若い者が集まって
三遊亭金馬(三代目)~寄合酒
若いものが集まって酒を飲みたいという話になり「金はあるか」と聞きますが誰も持っていない。仕方がないので皆で手持ちのものを持ち寄って飲もうということになります。
立派な鯛を持ってきた奴がいる。犬が魚屋の鯛を咥えて逃げたのを石を投げて取ってきた。桶に酒を入れて持ってきたのは、近眼の酒屋に行って底の抜けた一升徳利を桶に置き、徳利に酒を注がせて桶がいっぱいになったところで「用事があるからちょっと徳利はあずかっておいてくれ」と言って桶を持って来た。
覚書
若者が集まって金はないけれど飲みたい。皆で算段をして酒や料理を調達してくるという噺で、笑いの要素がたくさん詰まった噺です。また、古い噺ということもあって、米かし桶(米を研ぐための桶)、すり鉢・れん木(すりこ木)で味噌をする(昔は味噌をすって味噌汁を作っていました)などもわからない人が多くなってきています。
“寄合い”というのも最近はあまり聞かれなくなっていますが、会合、相談、会議など、近所の人が集まって話をする集会はすべて寄合いという言葉が使われました。
この噺にはサゲはなく「わぁわぁ言うとります。寄合酒というばかばかしいお噺でございます」で終わります。時間のあるときにはこれを引き伸ばして、『田楽食い(ん廻し)』につなげてサゲていた時期もありましたが、現在は別の噺になっています。
桂枝雀 寄合酒
笑福亭松鶴~寄合酒
立川談春 寄合酒

桂春団治 寄合酒
落語 親子酒(Spotify)
Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。
桃月庵白酒/親子酒
落語 寄合酒 ディスコグラフィ
ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。
コメント
[…] (文久元年に松光という噺家の手控え記録があります)、その後繋がって明治から昭和初期にかけては「寄合酒」をサゲまで語ると「田楽食い」になるというのが通説であったようです。 […]