堀之内(いらちの愛宕詣り)~古今亭志ん朝・桂枝雀・立川談志・三遊亭小遊三・三遊亭圓遊
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
粗忽といらちの東西戦
堀之内~古今亭志ん朝
堀之内~古今亭志ん朝
粗忽者の熊五郎。なんとか自分の粗忽を治そうと、堀之内の御祖師様に毎日お参りに行くことにします。
翌朝、女房に起こされると堀之内へ行くことを忘れている、顔を洗おうとすれば箪笥を開けて水が無いと言う、ザルに水をためようとする、お鉢のフタを器に顔を洗い、ネコを手ぬぐいと間違えると粗忽極まりない。
ようやく外に出て歩き出して、人に道を聞くと逆方向、寺を見つけてここは堀之内ですかと聞くと浅草の観音様。また歩くと自宅へ逆戻り。
覚書
上方落語 笑福亭のお家芸「いらちの愛宕詣り」を東京に移して「堀之内」。
四代目の三遊亭圓遊、十代目桂文治などが得意としていました。
いらちの愛宕詣り~桂枝雀
「いらち」はせかせかした人、せっかち、気が短い、イライラしやすい人などを言う大阪言葉で、基本的に大阪人は全体いらちだらけのようです。
信号が青に変わる前に歩きだす、エスカレーターやムービングウォークに乗ってもせかせかと歩く、エレベーターの「閉」ボタンを何回も押すなどが例に出されたり、歩く速度が世界一速いという統計もあります。
堀之内~立川談志
堀之内~三遊亭小遊三
堀之内~三遊亭圓遊
こちらも合わせてたっぷりどうぞ