『お笑い・漫才芸人列伝』
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
Produced By 聴き比べ落語名作選
『レトロアニメジャパン』 NEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!
Produced By 聴き比べ落語名作選
付き馬~古今亭志ん朝
ある男。吉原でバカ騒ぎをした翌朝に牛(ぎゅう・店の若い衆)が部屋に入ってきて勘定の催促をします。男は「吉原の中のお茶屋に手紙(請求)を書いたが判を忘れたので自分で訪ねようと思う。一緒に行かないかと誘います。」
「あの家だが、まだ寝ているみたいだ。ちょっと大門を出て時間を潰そう。」と言い、浅草あたりまで来ますと「仲見世を一廻りしよう。」「風呂に入ろう。」「腹が減ったから飯を食おう。」と引き回して勘定もみんな払わせてしまいます。
牛(ぎゅう)がしびれを切らせて、「どこで払ってくれるんだ?」と聞きますと、男は「早桶屋をしている叔父さんの家でこしらえてもらう。」と言って男を待たせて店に入っていきます。
覚書
吉原へ馬で通った時代、並木町から吉原まで送った馬子たちは翌朝大門の前で待っていて、帰りも送っていきました。勘定が払えないとなると店の者が馬子に集金を頼み、馬子が家までついて行く。馬も家の前まで一緒に行きますので”馬を引っ張ってきた” “付き馬を連れてきた”という言葉になりました。
馬子はその金を店に渡して手間賃をもらう。でも中には店に持っていかないでそのまま懐に入れてしまう奴も出てくる。これは良くないということで、その客を呼び込んだ店の若い衆(牛太郎・牛)の責任として客の家まで付いて集金するようになりましたが、呼び方はそのまま”馬” “付き馬”で残りました。
「夕べ格子で勧めた牛(ぎゅう)は 今朝はノコノコ馬となる」と都々逸にもあります。
付き馬~三遊亭圓生
付き馬~三遊亭金馬
付き馬~立川談志
落語 付き馬(Spotify)
Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。
春風亭柳好/付き馬
桃月庵白酒/付き馬
コメント
[…] 戦中の禁演落語で、「付き馬」「突き落とし」と並んで廓噺の三大悪(後味の悪い噺)とされています。 […]