MENU
  • Home
  • 演目総覧
    • 演目総覧
    • あ~お
    • か~こ
    • さ~そ
    • た~と
    • な~の
    • は~ほ
    • ま~も
    • や~ん
  • 特集
    • TBS落語研究会の演目聴き比べ>>>
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (3)(2015-2019)
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (2)(2010-2014)
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (1)(2005-2009)
    • 超入門!落語 THE MOVIEの演目 聴き比べ
    • 昭和元禄落語心中の演目 聴き比べ
    • 古典落語 興津要編 >>>
      • 古典落語 興津要編(上・下)
      • 古典落語 興津要編(続・続々)
      • 古典落語 興津要編(続々々・大尾)
    • 上方落語 >>>
      • 特集 上方旅落語
      • 特集『上方落語のネタ帳』小佐田定雄著の聴き比べ
    • 古今亭志ん生 >>>
      • 特集 志ん生滑稽ばなし―志ん生の噺<1>
      • 特集 志ん生艶ばなし―志ん生の噺〈2〉
      • 特集 志ん生人情ばなし―志ん生の噺〈3〉
      • 特集 志ん生長屋ばなし―志ん生の噺〈4〉
      • 特集 『志ん朝の落語』1~3 聴き比べ
      • 特集 『志ん朝の落語』4~6 聴き比べ
    • 三遊亭圓生(圓生百席)
    • 桂米朝 >>>
      • 特集 聴き比べ 桂米朝コレクション(1)~(4)
      • 特集 聴き比べ 桂米朝コレクション(5)~(8)
    • 特集 禁演落語とはなし塚
    • 特集 左甚五郎と名工の噺
  • 滑稽噺
    • 滑稽噺(全)
    • 前座噺
    • 与太郎噺
    • 長屋噺
    • お酒の噺
    • 義太夫・浄瑠璃の落語
    • ケチの噺
    • 泥棒・スリの噺
    • 旅の落語
  • 人情噺
    • 人情噺(全)
    • 世話噺
    • 芝居噺
    • 名人・名工の落語
    • 奉行裁きの落語
    • 忠臣蔵
  • 怪談噺
    • 怪談噺
    • 幽霊噺
    • 圓朝作の落語
  • 艶噺
    • 廓噺・艶噺・艶笑落語(全)
    • 廓噺
    • 吉原の落語
    • 花魁の落語
    • 間男の落語
    • 夜這いの落語
    • 艶笑落語・バレ噺
  • 新作落語
  • 春夏秋冬
    • 春の落語(全)
    • 特集 春の落語聴き比べ
    • 夏の落語(全)
    • 特集 夏の落語聴き比べ
    • 秋の落語(全)
    • 特集 秋の落語聴き比べ
    • 冬の落語(全)
    • 特集 冬の落語聴き比べ
  • 動物の落語
    • 動物の落語(全)
    • 鰻の落語
    • 犬の落語
    • 猫の落語
    • 狸の落語
    • 狐の落語
    • ねずみの落語
    • 牛の落語
    • 虎の落語
    • 猪の落語
    • 雁の落語
    • 鹿の落語
  • 歩き方

聴き比べ落語名作選

  • Home
  • 演目総覧
    • 演目総覧
    • あ~お
    • か~こ
    • さ~そ
    • た~と
    • な~の
    • は~ほ
    • ま~も
    • や~ん
  • 特集
    • TBS落語研究会の演目聴き比べ>>>
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (3)(2015-2019)
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (2)(2010-2014)
      • TBS『落語研究会』の演目聴き比べ (1)(2005-2009)
    • 超入門!落語 THE MOVIEの演目 聴き比べ
    • 昭和元禄落語心中の演目 聴き比べ
    • 古典落語 興津要編 >>>
      • 古典落語 興津要編(上・下)
      • 古典落語 興津要編(続・続々)
      • 古典落語 興津要編(続々々・大尾)
    • 上方落語 >>>
      • 特集 上方旅落語
      • 特集『上方落語のネタ帳』小佐田定雄著の聴き比べ
    • 古今亭志ん生 >>>
      • 特集 志ん生滑稽ばなし―志ん生の噺<1>
      • 特集 志ん生艶ばなし―志ん生の噺〈2〉
      • 特集 志ん生人情ばなし―志ん生の噺〈3〉
      • 特集 志ん生長屋ばなし―志ん生の噺〈4〉
      • 特集 『志ん朝の落語』1~3 聴き比べ
      • 特集 『志ん朝の落語』4~6 聴き比べ
    • 三遊亭圓生(圓生百席)
    • 桂米朝 >>>
      • 特集 聴き比べ 桂米朝コレクション(1)~(4)
      • 特集 聴き比べ 桂米朝コレクション(5)~(8)
    • 特集 禁演落語とはなし塚
    • 特集 左甚五郎と名工の噺
  • 滑稽噺
    • 滑稽噺(全)
    • 前座噺
    • 与太郎噺
    • 長屋噺
    • お酒の噺
    • 義太夫・浄瑠璃の落語
    • ケチの噺
    • 泥棒・スリの噺
    • 旅の落語
  • 人情噺
    • 人情噺(全)
    • 世話噺
    • 芝居噺
    • 名人・名工の落語
    • 奉行裁きの落語
    • 忠臣蔵
  • 怪談噺
    • 怪談噺
    • 幽霊噺
    • 圓朝作の落語
  • 艶噺
    • 廓噺・艶噺・艶笑落語(全)
    • 廓噺
    • 吉原の落語
    • 花魁の落語
    • 間男の落語
    • 夜這いの落語
    • 艶笑落語・バレ噺
  • 新作落語
  • 春夏秋冬
    • 春の落語(全)
    • 特集 春の落語聴き比べ
    • 夏の落語(全)
    • 特集 夏の落語聴き比べ
    • 秋の落語(全)
    • 特集 秋の落語聴き比べ
    • 冬の落語(全)
    • 特集 冬の落語聴き比べ
  • 動物の落語
    • 動物の落語(全)
    • 鰻の落語
    • 犬の落語
    • 猫の落語
    • 狸の落語
    • 狐の落語
    • ねずみの落語
    • 牛の落語
    • 虎の落語
    • 猪の落語
    • 雁の落語
    • 鹿の落語
  • 歩き方

た~と

  1. HOME
  2. た~と
05/06 / 最終更新日 : 09/28 RakugoTimes た~と

怪談乳房榎~桂歌丸・三遊亭圓生

重信の幽霊が絵を描き上げ 怪談乳房榎~桂歌丸 絵師 菱川重信 秋本越中守家中で二百十石を取っていた間与島伊惣次。趣味の絵が評判になり、諸方から頼まれて絵を描いておりましたが、仲間からは侍ではない絵描きだと言われ、これが殿 […]

03/31 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes か~こ

小言幸兵衛(搗屋幸兵衛・借家借り)~圓生・志ん生・志ん朝・歌丸・談志他

お前に店は貸せないよ 小言幸兵衛~三遊亭圓生 長屋の家主 幸兵衛。女房をはじめ長屋を回ってはのべつ小言が絶えないので人呼んで小言幸兵衛。 この幸兵衛のもとに、部屋を借りたいという豆腐屋が入ってまいります。 いきなり家賃はいくらだと聞いた豆腐屋に、物を聞くには順序がある、空き家を貸してくれるかどうかと聞いて、こちらが貸す

02/23 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes さ~そ

粗忽の使者(月並丁稚)~柳家小さん・桂ざこば・古今亭志ん朝・古今亭志ん生

粗忽の使者~五代目 柳家小さん 杉平柾目正の家臣、地武太治部右衛門(じぶたじぶえもん)は家中でも有名な粗忽者ですが、殿様はその粗忽さをおもしろがって重用しています。 この柾目正の親戚筋にあたる赤井御門守がこの噂を聞きつけ […]

03/10 / 最終更新日 : 10/12 RakugoTimes た~と

幇間腹~古今亭志ん生・悠玄亭玉介・春風亭柳好・古今亭志ん朝・林家小染・古今亭菊之丞・立川談志【動画】

若旦那! ご勘弁を・・ 古今亭志ん生~たいこ腹 落語 「幇間腹」 古今亭志ん生 伊勢屋の道楽息子 孝太郎は、ありとあらゆる遊びをやりつくし、これからは良いことをしようと、鍼医の元に弟子入りして修業を始めます。こういう習い […]

05/02 / 最終更新日 : 10/08 RakugoTimes た~と

タイムトラブル~立川志の輔

タイムトラブル~立川志の輔 ある学校で、無遅刻無欠勤を30年続けてきた先生が40分も遅刻をしてきて生徒たちに謝り「あと残りの10分で授業をしようと思ったが、遅刻した理由を話す時間にしたい」。と言い出します。

04/14 / 最終更新日 : 10/05 RakugoTimes た~と

高砂や~柳家小さん・春風亭柳橋・雷門助六

高砂や~春風亭柳橋 落語 「高砂や」 春風亭柳橋 ご隠居の家に羽織を借りに来た八五郎。町内一の財産家と言われる伊勢屋の婚礼の仲人役を仰せつかったのだと言います。ご隠居がどうしたわけだと聞くと、八五郎が昔から出入りの材木問 […]

04/05 / 最終更新日 : 09/24 RakugoTimes た~と

高田の馬場~古今亭志ん朝・三遊亭金馬

親の仇岩渕伝内 いざ尋常に勝負勝負 高田の馬場~古今亭志ん朝 花見客で賑わう浅草。浅草寺の境内では蟇の油を売る姉弟が口上を述べています。 人だかりの中から一人の老侍が進み出て、二十年前に受けた傷に蟇の油が効くかと尋ねます。 傷を見なければわからないと弟が侍の背中の傷を見せてもらいますと、

05/20 / 最終更新日 : 11/19 RakugoTimes た~と

たがや~古今亭志ん朝・志ん生・右朝他【動画】

古今亭志ん朝~たがや 安永の五月二十八日、両国では川開きで花火が行われて両国橋の上は大勢の見物人で賑わっています。本所方向から旗本の一行が「寄れい、寄れい!」と人ごみを押しのけて橋を渡ろうとしているところへ、反対側の広小 […]

03/09 / 最終更新日 : 09/20 RakugoTimes た~と

竹の水仙~桂歌丸・柳家小さん・京山幸枝若・柳家喬太郎

名工左甚五郎 神奈川の宿 竹の水仙~桂歌丸 三井越後屋より大黒の製作を依頼された左甚五郎。代金を百両と決めて手付に三十両をもらい、「いつ頃できるかわからないので出来れば知らせる」と言って使いを帰します。懐はあたたかく京も […]

06/05 / 最終更新日 : 11/26 RakugoTimes た~と

蛸芝居~桂吉朝・笑福亭松鶴・林家染左【動画】

桂吉朝~蛸芝居 船場の砂糖問屋は店の主人も使用人もこぞって芝居好き。朝、使用人たちの起きるのが遅いと、主人自ら三番叟を踏んで起こします。

06/18 / 最終更新日 : 10/09 RakugoTimes た~と

蛸坊主~林家正蔵(彦六)

蛸坊主~林家正蔵(彦六) 不忍池近くにある小料理屋に入った四人の旅の僧。「我々は高野山の僧である。生臭いものは頂かない。前栽物(せんざいもの・野菜類)の椀を」と注文をします。

06/14 / 最終更新日 : 10/02 RakugoTimes た~と

叩き蟹~三遊亭圓窓

情けは人のためならず 叩き蟹~三遊亭圓窓 &amp; 日本橋近くの餅屋で何やら騒ぎが起こっているのを聞きつけた旅人。餅屋が餅を盗もうとした子供をつかまえて折檻しようとしているという。親のふりをして前に出て子供の話 […]

03/20 / 最終更新日 : 10/13 RakugoTimes た~と

たちぎれ線香(たちきり)~桂米朝・柳家さん喬・春風亭柳好【動画】

桂米朝~たちぎれ線香 船場の大店。親戚一同が集まって、若旦那についてなにやら相談をしている様子。若旦那は丁稚をつかまえて事情を聞き出します。 最近、新町(色町)に通いづめの若旦那に、番頭の発案で乞食をして貰い歩きをしても […]

04/23 / 最終更新日 : 10/21 RakugoTimes た~と

たぬき(狸札・狸の鯉)~柳家小さん【動画】

柳家小さん~たぬき(狸札・狸の鯉)【動画】 落語   「たぬき」  柳家小さん 子供に捕まっていた狸を助けた男のもとに、狸が恩返しにやってきます。朝、狸が化けた小僧に起こされた男、ご飯の支度もできています。米なんぞなかっ […]

04/23 / 最終更新日 : 10/21 RakugoTimes た~と

狸賽~柳家小さん・桂米朝・古今亭志ん生・志ん朝【動画】

天神様頼む! 柳家小さん~狸賽【動画】 博打好きの男が寝ようとすると戸を叩く音。戸を開けると狸が立っています。「今日は子供に捕まっているところを助けていただいてありがとうございました。両親に話しましたところ、恩返しをして […]

04/18 / 最終更新日 : 10/06 RakugoTimes か~こ

狸茶屋(金玉茶屋)~笑福亭松鶴

狸茶屋(金玉茶屋)~笑福亭松鶴 落語 「たぬき茶屋」 笑福亭松鶴(六代目) 新町の茶屋。ここらあたりは、”照らしの小山”(おやま)ではなく、”送り”の店が多くありました。男 […]

04/24 / 最終更新日 : 10/21 RakugoTimes た~と

狸の化寺~桂米朝【動画】

狸の化寺~桂米朝 江戸時代の土木を支えた黒鍬組。ある村の河の堤の修理に訪れます。火の玉の領五郎以下三十人ほどで来ましたが「まとまってお泊めするところがない。分宿してほしい」と庄屋が言いますが領五郎は「気の荒い連中ばかり、 […]

04/14 / 最終更新日 : 09/25 RakugoTimes た~と

田能久(たのきゅう)~三遊亭圓生・立川談志・立川平林【動画】

呑んでやるから裸になれ 田能久~三遊亭圓生 落語 三遊亭圓生 田能久 阿波徳島の田能村の百姓 久兵衛。芝居好きで役者としても上手く好きな者が集まって『田能久一座』を結成して村々を巡業をするようになります。この人気を聞きつ […]

02/16 / 最終更新日 : 10/04 RakugoTimes た~と

煙草の火~桂文枝・林家正蔵・三遊亭歌武蔵

莨の火(たばこのひ)~桂文枝 住吉神社の鳥居前。通りかかった上品なお年寄りに二人の駕籠舁きが声をかけます。「南から来たので北のほうへ」と言うので担いで走り出しますが、よく聞けば和泉の佐野から駕籠出て堺まで来たが乗りくたび […]

03/19 / 最終更新日 : 10/13 RakugoTimes た~と

試し酒~柳家小さん、古今亭志ん朝他【動画】

柳家小さん~試し酒 落語「試し酒」柳家小さん 近江屋の下男で大酒飲みと評判の久造。主人のお供で商売なじみの尾張屋を訪れて「うちの久造は大酒飲みで五升は飲める」という。尾張屋は「いくら何でも五升は飲めまい」、近江屋は「飲め […]

02/24 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes あ~お

たらちね(延陽伯)~桂枝雀・柳家喬太郎・笑福亭仁鶴・三遊亭金馬他

延陽伯~桂枝雀 近所に住む甚兵衛さんがやもめの男に、「色の白い、鼻筋のスッと通った、目元の涼しい、口元のキュッと締まったなかなかの別嬪さんを女房にどうか?」と聞きます。

04/07 / 最終更新日 : 09/24 RakugoTimes た~と

探偵うどん~古今亭志ん生

探偵うどん~古今亭志ん生 明治の頃。本所と深川の境にある交番に飛び込んできた男。 小名木川に掛かる高橋で、主人の金三百円を取られた、どうか助けてくださいと頼み、巡査は早速非常線を張りますが犯人は見つかりません。 夜、担ぎのうどん屋を呼び止めた男が、うどん屋の荷をかつがせてくれ、身なりもそっくり貸してくれと言います。

05/15 / 最終更新日 : 11/19 RakugoTimes た~と

短命(長命)~立川談志・柳家さん喬・立川志らく・柳家小さん他【動画】

立川談志~短命 【落語】立川談志『短命』 伊勢屋出入りの職人が近所のご隠居のところへきて、「伊勢屋の旦那が三度死んだ。」と話しだします。

02/23 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes た~と

大工調べ~古今亭志ん朝・柳家小さん・古今亭志ん生・立川談志他

大工調べ~古今亭志ん朝 落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 大工調べ 大工の棟梁が弟子の与太郎の住む長屋を訪ね、「なぜ仕事に出てこないのだ」と聞きますと、「家賃を溜めすぎて大家に道具箱を取られ、溜め […]

11/17 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes た~と

大黒柱~立川志の輔

大黒柱~立川志の輔 ある家庭。旦那が帰宅すると妻がにこやかに迎え、生命保険会社からの通知が来ていると言います。封を開けて見た旦那、保険の満期で100万円が支払われると書いてあります。

04/14 / 最終更新日 : 09/25 RakugoTimes た~と

大師の杵~三遊亭金馬・林家正雀・春風亭小朝他(動画)

川崎大師 女除けの由来 大師の杵~三遊亭金馬 空海上人が諸国を回って修行をしていた二十五歳の時、武蔵の国橘郡平間村、今の神奈川県川崎に来た時、名主の源左衛門宅に逗留いたします。 真言秘密の法というので、あらゆる病人の加持祈祷をしまして不治難病といえどもたちどころに治ると評判になり、近在から人が押し寄せます。

04/15 / 最終更新日 : 10/19 RakugoTimes た~と

代書~桂枝雀・立川談志・桂春団冶【動画】

桂枝雀~代書 色街の”箱屋”(芸者の三味線箱を持って歩く仕事で、芸者の着付けも行いました)に応募するのでと、履暦書の代書を頼みに来た男。本籍、現住所、生年月日、職歴と聞いていきますが、トンチンカン […]

02/11 / 最終更新日 : 09/18 RakugoTimes た~と

大仏餅~桂文楽

大仏餅~桂文楽 御徒町に店を構える河内屋金兵衛の店先に、貧しいなりをした小さな子どもが入ってきます。「父親が怪我をしたので煙草の粉を少し分けてほしい。」と言います。見れば父親は膝を怪我しており目が不自由な様子。

04/18 / 最終更新日 : 09/26 RakugoTimes た~と

大丸屋騒動~桂文枝・桂小文治【動画】

上方には珍しい世話物 でもオチはあります 大丸屋騒動~桂文枝 落語 桂文枝 大丸屋騒動 正宗と村正 刀には二つの種類があり、ひとつは人を守る刀、もうひとつは人を斬る刀。守刀の代表”正宗”と妖刀とい […]

03/22 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes た~と

代脈~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・春風亭一之輔・桃月庵白酒・桂鯛蔵

与太郎医者 伊勢屋のお嬢さまを診る 代脈~古今亭志ん朝 江戸中橋で名医と知られた古法家(漢方医)尾台良玄。この良玄の弟子で銀南という者がおりまして、子供の頃は目から鼻へ抜けるような利口者だったのが、十五、六の頃から食と色 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

最近人気の名作落語

  • 地獄八景亡者戯~桂米朝・桂吉朝・桂枝雀他【動画】
  • 質屋蔵~桂米朝・三遊亭圓生・桂歌丸・柳家権太楼【動画】
  • あたま山(さくらんぼ)~桂枝雀・林家彦六他
  • 東の旅(伊勢参宮神乃賑)~桂米朝他【動画】
  • けんげしゃ茶屋~桂米朝【動画】
  • 足上がり~桂米朝
  • 亀佐~桂米朝
  • 上方見物 桂米朝
  • 法事の茶~古今亭菊之丞・三遊亭圓窓
  • 代書~桂枝雀・立川談志・桂春団冶【動画】

人気の落語(総合)

  • 地獄八景亡者戯~桂米朝・桂吉朝・桂枝雀他【動画】 - 34,994 views
  • みどりの窓口~立川志の輔【動画】 - 33,353 views
  • 中村仲蔵~三遊亭圓生・古今亭志ん朝・林家正蔵・古今亭志ん生・三遊亭圓楽【動画】 - 27,857 views
  • 代書~桂枝雀・立川談志・桂春団冶【動画】 - 24,934 views
  • 浪曲 清水次郎長伝~広沢虎造【動画】 - 23,134 views
  • 怪談 牡丹灯籠~三遊亭圓生・柳家喬太郎・古今亭志ん生【動画】 - 22,545 views
  • 芝浜~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・柳家さん喬・柳家小三治・立川談志・桂三木助・桂雀三郎【動画】 - 22,392 views
  • 時そば(時うどん)~古今亭志ん朝・桂枝雀・柳家喬太郎・柳家小三治他【動画】 - 19,634 views
  • 東の旅(伊勢参宮神乃賑)~桂米朝他【動画】 - 18,352 views
  • 千早ふる~柳家小三治・柳家小さん・立川談志【動画】 - 17,144 views

人気のキーワード

お酒の落語 ケチの落語 タイガー&ドラゴンの演目 上方落語 与太郎 世話噺 人情噺 冬の落語 前座噺 動物の落語 吉原の落語 名工の落語 圓朝作の落語 夏の落語 夢の落語 奉行裁きの落語 幇間 幽霊噺 廓話・廓噺 忠臣蔵 怪談噺 悋気 新作落語・創作落語 旅の落語 春の落語 昭和元禄落語心中の演目 権助噺 泥棒・スリの落語 滑稽噺 牛の落語 狐の落語 猫の落語 相撲 禁演落語 秋の落語 義太夫・浄瑠璃の落語 艶笑落語・艶話 芝居噺 花魁の落語 若旦那 蕎麦の落語 親孝行 長屋の落語 間男の落語 鰻の落語

主な噺家

  • 古今亭
    • 古今亭志ん生
    • 金原亭馬生
    • 古今亭志ん朝
  • 三遊亭
    • 三遊亭圓生
    • 三遊亭金馬
    • 三遊亭円歌(二代目)
    • 三遊亭圓遊
  • 柳家
    • 柳家小さん(五代目)
    • 柳家小三治
    • 柳家さん喬
    • 柳家喬太郎
    • 柳家権太楼
  • 桂文楽
  • 桂三木助(三代目)
  • 桂歌丸
  • 三笑亭可楽
  • 五街道雲助
  • 滝川鯉昇
  • 林家正蔵(八代目・彦六の正蔵)
  • 立川
    • 立川談志
    • 立川志の輔
    • 立川談春
  • 春風亭
    • 春風亭柳好
    • 春風亭柳朝
    • 春風亭柳橋
    • 春風亭一之輔
  • 桂
    • 桂米朝
    • 桂吉朝
    • 桂枝雀
    • 桂ざこば
    • 桂三枝(文枝)
    • 桂文枝(五代目)
    • 桂文我
    • 桂文珍
    • 桂南光(べかこ)
  • 笑福亭
    • 笑福亭松鶴
    • 笑福亭仁鶴
  • 露の五郎兵衛
  • 広沢虎造

日本の演芸DVD・CD・書籍

●落語DVD
●落語CD
●落語の本
●歌舞伎・浄瑠璃DVD
●歌舞伎・浄瑠璃の本
●浪曲のDVD
●浪曲のCD
●浪曲の本
  • 日本の美術館・博物館
  • 国宝・文化財建築コレクション
  • 天然記念物・名勝・旧跡コレクション
  • 近代化産業遺産群コレクション
  • 日本の灯台コレクション
  • パワースポット・ジャパン
  • 道の駅・ドライブインコレクション
  • 聴き比べ落語名作選
  • 漫才名作選
  • 郷土料理の旅
  • B級グルメナビ!
  • 日本の拠点病院
ただいま人気の演目

Copyright © 聴き比べ落語名作選 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.


演目総覧

滑稽噺

人情噺

怪談噺

艶噺