03/19 / 最終更新日 : 02/21 RakugoTimes あ~お あくび指南~古今亭志ん生・桂米朝・三笑亭可楽・桂枝雀・古今亭志ん朝・立川談志 退屈で退屈で・・ならねぇ あくび指南~古今亭志ん生 ある男、あくびの稽古をしに行きたいと友達を誘います。 あくびなんてのは稽古する必要はないと言うのを無理に誘って「あくび指南所」へ。 中に入りますとまずは簡単なところから […]
03/06 / 最終更新日 : 12/29 RakugoTimes あ~お 明烏~八代目桂文楽・古今亭志ん朝・五街道雲助・立川談春・古今亭菊之丞他【動画】 観音様奥の大層流行るお稲荷様へ 桂文楽 「明烏」【動画】 雌猫が近寄ってもダメなほど晩生(おくて)で、本ばかり読んでいる日本橋田所町・日向屋半兵衛のせがれ時次郎。 固いのは良いが固すぎるのはいけないと、旦那が町内の遊び人 […]
03/20 / 最終更新日 : 01/26 RakugoTimes あ~お 愛宕山~米朝・文楽・文枝・志ん朝・枝雀・吉朝・菊之丞【動画】 桂米朝~愛宕山【動画】 明治の初年頃の春先。 大阪ミナミの幇間 一八と茂八の二人。仲良く御茶屋をしくじりまして、つてを頼って京都祇園町で働いています。 室町あたりの旦那が野掛けでもしようと、芸者や舞妓、幇間を引き連れて祇 […]
03/16 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes あ~お 幾代餅~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・柳家さん喬・古今亭菊之丞・古今亭圓菊【動画】 両国名物『幾代餅』の由来 古今亭志ん朝~幾代餅 米屋の奉公人 清蔵がここ三日ほど寝込んでご飯も食べず床があがりません。 聞き出したところ、人形町の絵双紙屋(草双紙・浮世絵・役者絵などを印刷して販売する店)の前に掛けられて […]
03/07 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes あ~お 井戸の茶碗~柳家さん喬・古今亭志ん生・古今亭志ん朝【動画】 井戸の茶碗~柳家さん喬【動画】 屑屋を営む「正直清兵衛」が、立ち寄った誓願寺棚の裏長屋で、身なりは粗末だが美しい娘に声をかけられて屑を引き取りに入ったのが、千代田卜斎という浪人の家。 屑だけではいくらにもならず、頼まれて […]
03/07 / 最終更新日 : 05/30 RakugoTimes あ~お 居残り佐平次~圓生・一之輔・志ん生・志ん朝・談志・柳好他【動画】 居残り佐平次 三遊亭圓生【動画】 貧乏長屋の連中を連れて品川遊郭に来た佐平次という男。 翌日、連れを帰しますが自分は居残りをします。 連日飲み食いをしながら、勘定を催促されると、連れが持ってくると言って取りあいません。 […]
04/25 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes あ~お 今戸の狐~古今亭志ん朝・志ん生・金原亭馬生【動画】 古今亭志ん朝~今戸の狐 初代の三笑亭可楽に弟子入りした良輔。 乾坤坊良斎という戯作者の弟子で、落語や芝居の台本などを書いておりましたが、生活ができないので落語家を志して可楽に弟子入りしました。 しかし、修行はつらい、高座 […]
04/22 / 最終更新日 : 06/01 RakugoTimes あ~お 鰻の幇間~桂文楽・春風亭正太郎・古今亭志ん生・古今亭志ん朝・三笑亭可楽・桂文楽(九代目) お宅はどちらで? 先のとこだよ 鰻の幇間~桂文楽(八代目) 夏の暑い日、野幇間の一八が町の中で金のありそうな客がいないかと探しております。 そこへ浴衣掛けで肩に手拭いをぶらさげた見覚えのある旦那がやって来ます。 思い出せ […]
03/19 / 最終更新日 : 06/11 RakugoTimes あ~お 厩火事~古今亭志ん朝、古今亭志ん生・桂文楽他【動画】 古今亭志ん朝~厩火事 髪結いの女房が大家さんのところへ駆け込み、亭主には愛想がつきた、大家さんには仲人をしてもらって申し訳ないけれど別れたいと言い出します。 大家が亭主の悪口を言い「じゃ別れちまえ」と言うと女房は、「そん […]
03/30 / 最終更新日 : 05/21 RakugoTimes あ~お 王子の狐~柳家小さん・古今亭志ん朝・金原亭馬生・三遊亭円遊・古今亭志ん生・春風亭柳枝・三笑亭可楽【動画】 人間にだまされちゃいけないよ 執念深いからね 柳家小さん~王子の狐 王子稲荷へ参詣した男、帰りに狐が年頃の女に化けるところを目撃します。 化かされる前に化かしてやろうと、「お玉さんじゃありませんか?」と声をかけ、一緒に扇 […]
04/10 / 最終更新日 : 08/04 RakugoTimes あ~お 近江八景~桂米朝・古今亭志ん朝・三遊亭金馬他 「乗せたから先は粟津かただの駕籠 比良石山や馳せらしてみい」 近江八景~桂米朝 易者が客引きをしています。「今日は師匠の十三回忌によって見料は半額、手の筋は無料じゃ。遠慮せんと手を出せ。」 前を通った男、この人は下手だ。この間天王寺さんに行ったら同じように「今日は師匠の十三回忌」と言ってた。毎日そんなことを言ってるよ
03/07 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes あ~お 大山詣り~古今亭志ん朝・古今亭志ん生・三遊亭圓生・柳家小さん・柳家小三治 みなさんおけがなくっておめでたい! 大山詣り~古今亭志ん朝【動画】 昔は山に登るというとすべて信心で、幾人か集まって登ってお詣りをして帰ってくるものでしたが、物見遊山を楽しむという要素もありました。 ある長屋の男連中が集 […]
03/26 / 最終更新日 : 04/28 RakugoTimes あ~お おかめ団子~古今亭志ん生【動画】・古今亭志ん朝 「鶴は餅亀は団子で名は高し」人情噺 麻布名物おかめ団子の一席 おかめ団子~古今亭志ん生【動画】 江戸時代に飯倉片町に「おかめ団子」という団子屋がありまして、大層流行っています。 ここの一人娘のおかめというのが美人で、帳場 […]
03/30 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes あ~お おせつ徳三郎(花見小僧・刀屋)~柳家小さん・古今亭志ん朝・古今亭志ん生・三遊亭圓生【動画】 大店の娘で器量よしの「おせつ」が縁談を断り続ける理由とは 柳家小さん~花見小僧 上段 花見小僧 日本橋横山町の大店の娘おせつは、評判の器量よしで山ほどの縁談が来ますが首を縦に振りません。 旦那は頭を抱えますが、おせつが手 […]
03/03 / 最終更新日 : 12/06 RakugoTimes あ~お お茶汲み~桂歌丸・古今亭志ん朝・柳家小三治 色街は狐と狸の化かし合い お茶汲み~桂歌丸 吉原の安大黒に上がった男、相方の花魁が部屋に入るなり悲鳴を上げて逃げ出してしまいます。 しばらくして戻ってきた花魁にどういうわけだと聞きますと、自分は静岡の在で、男ができたがど […]
03/14 / 最終更新日 : 05/29 RakugoTimes あ~お お直し~古今亭志ん生・古今亭志ん朝【動画】 「女郎買いの話に文部大臣賞って、、粋ですねぇ大臣さんも・・」 古今亭志ん生~お直し 盛りを過ぎ、毎晩お茶を引いてばかりの(客がつかない)花魁。牛(ぎゅう・牛太郎・若い衆と言われる店の男衆のこと)に気を落とすなと励まされ、 […]
04/14 / 最終更新日 : 09/02 RakugoTimes あ~お お化け長屋~金馬・志ん生・志ん朝・談志・歌丸・小三治【動画】 必聴 金馬・志ん生のリレー落語 ある長屋。住人たちが空き家を物置代わりに使っていたら、大家が長屋連中から店賃の割り前を取ると言う。 借り手がつかないようにしてやって生涯物置代わりにしてやろうじゃないかと企んだ連中、店子の古株 古狸の杢兵衛が、借り手が来たら俺のところへ寄こせ、断ってやるということになります。
01/24 / 最終更新日 : 04/28 RakugoTimes あ~お お見立て~古今亭志ん朝・春風亭柳好 お見立て~古今亭志ん朝 吉原の喜瀬川花魁のもとへ毎日のように通って来る地方人の杢兵衛さん。 喜瀬川はこの男が嫌でたまらない。 「いま病気だと言って追い返しとくれ」と牛太郎に頼みます。 杢兵衛「病気なら見舞いに行ってやんべ […]
03/11 / 最終更新日 : 12/29 RakugoTimes あ~お お若伊之助~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・桂歌丸・古今亭志ん朝 お若も伊之助も悪くないのに・・ お若伊之助~古今亭志ん朝【動画】 日本橋石町で「栄屋」という大きな生薬屋がありました。 この一人娘、名をお若といい、歳は十八 今小町と言われる美人。 お若が流行りの一中節を習いたいと言うの […]
04/07 / 最終更新日 : 05/30 RakugoTimes か~こ 火焔太鼓~古今亭志ん朝・志ん生・立川志らく・五街道雲助他【動画】 志ん生の十八番を志ん朝が受け継ぎ 古今亭志ん朝~火焔太鼓【動画】 商売下手の道具屋の甚兵衛さんが、汚い太鼓を仕入れ「またこんなモノ買ってきて」と女房に怒られています。 買ってきてしまったものは仕方がないと、丁稚の定吉にハ […]
02/13 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes か~こ 火事息子~古今亭志ん朝・三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵 火事息子~古今亭志ん朝 ある冬の夜、神田三河町の伊勢屋という大きな質屋の近所が火事になります。 風上なので飛び火の心配も無いだろうとは言いながら、人様のお品を預かる商売、蔵に目張りもしていないようなことでは店の信用に関わ […]
03/19 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes か~こ 片棒~三遊亭金馬・古今亭志ん朝・桂文治・古今亭菊之丞・柳家花緑他【動画】 あぁ驚いた。ホントに息を引き取りそうになった 片棒~三遊亭金馬 石町の赤螺屋(あかにしや)の主人ケチ兵衛。倹約を重ねて一代で大きな身代を築きました。 寄る年波には勝てず、三人の息子の誰かに身代を託そうと思い、自分が死んだ […]
03/17 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes か~こ 紙入れ~古今亭志ん生・三遊亭圓生・古今亭志ん朝・立川談志他【動画】 古今亭志ん生~紙入れ 貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんと割りない仲が続いています。 おかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいでと手紙をもらい、それを紙入れにしまって出かけます。 新吉は、旦那には大変世話に […]
03/08 / 最終更新日 : 12/10 RakugoTimes か~こ 替り目~古今亭志ん生・桂米朝・古今亭志ん朝・桂枝雀 世の中に女房くらい有り難いものはないね 替り目~古今亭志ん生 酒を飲んでへべれけの男が夜道を歩いています。 「俥差し上げましょうか」と俥屋が声をかけると「力持ちだなぁ、じゃあ差し上げてみてくれ」とからかい、ようやく乗った […]
04/09 / 最終更新日 : 02/14 RakugoTimes か~こ 岸柳島~古今亭志ん生・三遊亭圓生・三笑亭可楽・立川談志【動画】 さぁ事だ 馬の小便渡し舟 岸柳島~古今亭志ん生【動画】 浅草の舟着場。浪人らしい侍が乗り込み、もっとそっちへ寄れ。目ばたきをしてはならん。息をするなと言いたい放題。 船が出てしばらく、浪人が銀のキセルをふかし、灰を落とそうとキセルを船べりに叩いた拍子に雁首が川の中に落ちてしまいます。 大事なものと見えて浪人の顔色が変わ
02/13 / 最終更新日 : 04/28 RakugoTimes か~こ 御慶~柳屋小さん・古今亭志ん生・古今亭志ん朝 御慶~柳屋小さん 富くじに狂っている八五郎。同時は一分が千両になるというものですから夢中になるのも無理はありません。 商売もそっちのけで女房もの意見もどこ吹く風、今度は当たる、次は間違いないと留まるところを知りません。 […]
04/27 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes か~こ 口入屋(引越しの夢)~桂米朝・古今亭志ん朝・三遊亭圓生他【動画】 桂米朝~口入屋 船場で古手屋を扱う商家に、口入れ屋を通じて別嬪の女中が来ます。 出迎えた番頭は女中に、給金は半期で六円しかないが、十銭、二十銭なりをお客に内入れ(手付金)をしてもらい、その分をワシがドガチャガしてあんたの […]
02/08 / 最終更新日 : 08/09 RakugoTimes か~こ 首提灯~三遊亭圓生・林家正蔵・立川談志・古今亭志ん朝・桂枝雀・桂ざこば 首提灯~三遊亭圓生 芝の山内。品川遊郭に近い夜道を一人の町人が歩いています。 このあたりは昼でも人通りが少なく、夜には追い剥ぎや辻斬りが出るという噂が絶えません。 町人はかなり出来上がっている様子で、芝山内に入ってしまっ […]
04/12 / 最終更新日 : 09/23 RakugoTimes か~こ 首ったけ~三遊亭円歌・古今亭志ん生・古今亭志ん朝【動画】 三遊亭円歌(二代目)~首ったけ 吉原へ毎日のように出かけている辰つぁん。 敵娼(あいかた)も紅梅と決まっていて、見世を出る時にはいってらっしゃい、仕事を終わって行くと、お帰りなさいというくらいの馴染みになっています。 あ […]
03/17 / 最終更新日 : 04/28 RakugoTimes か~こ 蔵前駕籠~古今亭志ん朝・三遊亭金馬・立川談志・五街道雲助 身ぐるみ脱いで置いていけ 蔵前駕籠~古今亭志ん朝 尊皇攘夷を掲げた浪士が勤王と佐幕に分かれて街にあふれていた頃。 夕刻から駕籠で吉原へ行く上客を狙い、浪士たちが徒党を組んで蔵前通りのあちこちで追い剥ぎが横行します。 「我 […]