みどりの窓口~立川志の輔【動画】
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
立川志の輔~みどりの窓口
JR東京駅のチケット売り場「みどりの窓口」の窓口係。
割り込みをした、指定席がないと言うと国会議員の分があるだろうという客、
東京から宮崎へ行くが、孫や娘夫婦などと合流したいと、福井、長野、東京に戻って小倉、宮崎へととんでもないルートになりますが、大安かどうかわからないからと帰ってしまう老夫婦。あとには大量の切符が残ります。
次に来たのが江戸っ子の親父。特急が満席だと言いますと、ここではなく有楽町ならあるのか、俺が選んでやるから持ってる切符を並べろ、その切符の入ってる箱(コンピュータ)を開けろと言い出します。
その夜、「もう辞めようかと思う」という窓口係りと同僚が居酒屋に来ます。
覚書
「バールのようなもの」(清水義範著)に収められた「みどりの窓口」を原作としたもので、
上方でも東京でも演じられる昭和初期に作られた「代書(代書屋)」にも通じる、職員の苦労とともに、切符を買いに来る人のさまざまな事情が見えます。
落語は苦手だという人も、志の輔の新作は喜んで観るという若い人も多くいます。
落語は落とし噺と言われますが、オチがさほどおもしろくないものも多く、また芝居噺などではオチのないものも多くあります。
新作の場合はどうやってサゲるかというのを真剣に練るのでしょうね。
このみどりの窓口のサゲは本当に秀逸です。
マクラも時世に合わせたタイムリーなもので楽しめますね。
こちらも合わせてたっぷりどうぞ
“みどりの窓口~立川志の輔【動画】” に対して1件のコメントがあります。