おすわどん~桂歌丸
「おすわど~ん おすわど~ん」 おすわどん~桂歌丸 下谷阿部川町で呉服商を営む上州屋徳三郎。妻のおそめと大変に仲良く暮らしておりましたが、おそめがふとした風邪がもとで患いつき、ついに医者もさじを投げる状況になります。 おそめが徳三郎を枕元に...
「おすわど~ん おすわど~ん」 おすわどん~桂歌丸 下谷阿部川町で呉服商を営む上州屋徳三郎。妻のおそめと大変に仲良く暮らしておりましたが、おそめがふとした風邪がもとで患いつき、ついに医者もさじを投げる状況になります。 おそめが徳三郎を枕元に...
古今亭志ん朝~そば清【動画】 毎日蕎麦屋にきて十枚の蕎麦をペロッと食べてしまう男に、近所の男が十五枚食べられるかどうか、一分で賭けをやらないかと声をかけます。 男は十五枚をぺろっと平らげ一分を受け取って返って行きます。 次の日は二十枚で二分...
疝気の虫~古今亭志ん朝 明治の時代のお話。 ある医者が変な虫を見つけ、「つぶしてしまおうか」と呟きますと、 虫が「助けてください」と言います。 聞くと、自分は疝気の虫だと言います。 医者は疝気という病気は患者を実に苦しめてなかなか治らない。...
蕎麦は好きであるか? 蕎麦の殿様~三遊亭圓生 さる殿様、ある日親戚の園遊会に呼ばれて、その席で蕎麦打ちの実演を見ます。 殿様は、蕎麦というものは最初から細長いものだと思っていたが、ああやって出来るものかと大層感心してお帰りになります。 屋敷...
古今亭志ん朝~時そば 江戸っ子は蕎麦っ食いを自慢にしていました。箸で少し挟んで三分の一ほどツユをつけて一気にすすり込む。 昔は夜鷹蕎麦という商いがあり、振り分け荷をかついで蕎麦を売り歩きます。 二八そばとも言われ、蕎麦が八割でつなぎが二割の...