古今亭今輔

は~ほ

囃子長屋~古今亭今輔

囃子長屋~古今亭今輔落語 「囃子長屋」 古今亭今輔本所の林町のある長屋の家主はお囃子が大好きで、それが好きでない人には部屋を貸さない。いつの頃からか人呼んで"囃子長屋"
な~の

ねぎまの殿様~古今亭今輔・三遊亭金馬

古今亭今輔~ねぎまの殿様落語  「ねぎまの殿様」 古今亭今輔本郷のさるお大名が向島の雪景色を見たくなり、お側用人の三太夫を共にお忍びで出かけます。本郷切通しから池之端仲町の薬屋、錦丹円という大きなの前に来て馬を止めると、おいしそうな匂いが漂...
や~ん

藁人形~古今亭今輔・古今亭志ん生・林家正蔵

西念の金を巻き上げてやるよ 藁人形~古今亭今輔 千住の遊郭、小塚原の仕置き場にできた遊郭ということから通称「コツ」。ここで一番人気の花魁 お熊が願人坊主の西念を呼び、父親の命日だから供養してくれと部屋に上げます。 お前は死んだ父親に似ていると、食事を用意し酒を飲ませて話をしているうち、旦那から絵双紙屋でもやらないかとい
ま~も

毛氈芝居(もうせんしばい)~林家正蔵・古今亭志ん生他【動画】

毛氈で囲いますと蘇りますので 毛氈芝居~林家正蔵【動画】さる東北の殿様、江戸には芝居というものがあるそうな。一座を呼び寄せて領民にも見せてやりたいと江戸へ遣いをやり、芝居小屋も作ります。 芝居の当日、領民とともに殿様も御簾の内から見物します。 「蘇我の討ち入り」「元禄花見踊り」と番組が続いたあと昼食をとり、最後の演目「
あ~お

青空おばあさん・おばあさん三代姿・おばあさんの縁談・峠の婆さん~古今亭今輔

青空おばあさん~古今亭今輔落語 「青空おばあさん」 古今亭今輔新婚の秋男と春子。春子の実家の両親が秋男に「ぜひ遊びにいらっしゃい」と誘い、秋男もその気だが春子がいい顔をしない。「秋夫さんに会わせたくない人がいるんです」と言うので、聞いてみる...
さ~そ

塩原多助一代記~古今亭志ん生・三遊亭圓生

『本所に過ぎたるものが二つあり 津軽屋敷に炭屋塩原』塩原太助上州沼田の塩原角右衛門は、三百石の田地を有する豊かな家で、後添いのお亀と娘のお栄、養子の多助の四人。お栄と多助を夫婦にして何不自由なく暮らしております。角右衛門が風邪がもとで亡くな...
あ~お

おいてけ堀~古今亭今輔・古今亭志ん生

おいてけ堀 二題+1おいてけぼり(化物娘)~古今亭志ん生本所に千五百石の直参旗本 浅井久之信の家があり、卵をむいたようなきれいな三歳の娘いました。両親はこの子の成長を楽しみにしていましたが、疱瘡にかかり命は助かったもののひどい顔になり、その...
や~ん

ラーメン屋~古今亭今輔/人情ラーメン夢屋~桂三枝

泣ける創作落語 ラーメン人情噺二題ラーメン屋~古今亭今輔落語 「ラーメン屋」 古今亭今輔老夫婦二人のラーメン屋。最近ラーメンを食べる人も多くなってきて店は繁盛。仲の良い夫婦ですが子宝に恵まれず寂しい思いをしています。「そろそろ店を閉めようか...
ま~も

もう半分~古今亭志ん朝・今輔・志ん生他【動画】

背筋が寒くなる 圓朝怪談の極みもう半分~古今亭志ん朝【動画】江戸時代、千住大橋近くに夫婦で営む小さな居酒屋がありました。一緒になって七年になるがまだ子供はありません。主人は真面目で朝から肴を作り、昼も飯を出しましたので大層にぎわいましたが、...