弱法師・菜刀息子(ながたんむすこ)~桂吉朝






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



弱法師(よろぼし)~桂吉朝

ある商家。旦那が息子に、包丁屋に”断ち包丁”を誂えるよう注文してこいと言いつけたのですが、出来上がってきたのは”菜刀”(ながたん)。「おまえは、包丁ひとつまともに注文でけんのか。」と厳しく叱責。母親は庇いますが、父親は「少し世間を見てこい、出ていけ!」と言い放ちます。

夕飯時になり、母親が息子を呼びますが返事なく、二階を覗きますが、どこへ行ったか姿が見えません。

夜になり、夜が明け・・・

覚書

2005年10月27日に国立文楽劇場で行われた『米朝・吉朝の会』桂吉朝の最後の口演です。この音源は『桂吉朝 最後の置き土産~そってん芝居・弱法師』というCDになっていますが、現在は流通しておらず中古品も入手困難となっています。

吉朝は既に末期のがんで、普通なら高座に上がれる状態ではなく、楽屋には医者が待機して酸素吸入を行いながら45分を語り終えました。もう一席、『河豚鍋』をやりたいと望んだ吉朝でしたがドクターストップでかなわず、このわずか12日後の11月8日に亡くなりました。最初は声も弱々しい印象ですが、後半になるにつれて本来の調子が戻り、巷の売り声、父親母親の心情描写も本当にみごとと言うほかありません。

菜刀(ながたん)とは、菜切り包丁のことで、菜の刀、菜刀(ながたな)を語源として、京、大阪、但馬(兵庫)、和歌山、高松などで広く使われていました。

能楽の弱法師(よろぼし)をもとに、桂小南が創作し、四代目桂米団治が仕上げた噺で、「菜刀息子」(ながたんむすこ)または弱法師(よろぼし)の題で語られます。噺の中に一切笑いを誘うところもなく、朝夜の時間の移り変わり、季節の移り変わりをカラスや巷の物売りの声で表現する、突き放しながら子を思う親の心情の表現などが要求される難しい噺です。

春風亭華柳、桂文我、桂小南が高座にかけているようです。

蛇足ながら、、物売りの声で季節を感じることも少なくなりました。噺の中の売り声と天王寺さん(四天王寺)参道の店の呼び声を書き留めておきます。

(春)たぁけ~のこぅ(筍) 蕗やぁ~竹ぁ~けの子ぃ
(夏)よぉ~しぃ(葦)や簾(すだれ)は要りまへんか~い
(夏)金魚ぉ~え 金魚ぉ~ぃ
(秋)蓮やぁ~オガラ 白蒸しの~ぬくぬく~
(秋)さぁ~や豆ぇ~(サヤ豆) 鉄砲豆ッ
(冬)蜜柑どぉじゃい 甘いお蜜柑どうじゃぇ
(年末)おぉ~注連縄 飾り縄ぇぃ
(年始)ななぐさぇぃ 七草ぇぃ
(冬の夜)鍋ぁ~べ焼ぁ~き~うど~ん

おみや(お土産)お買いや~す 豆板お買いや~す
亀山のチョ~ンベはん 亀山のチョ~ンベはん
孫の手どや、孫の手。そぉら、えぇ孫の手や、でや孫の手買わんか?
本家ぇは、竹独楽屋でござぁ~い、ぶぅ~~~~~~~~ん~~。
どなたも休んでおいきやす、どなたも掛けて一服しておいきやす
どなたも休んでいっとくなはれ、どなたも一服しとくれやっしゃ~

落語 菜刀息子 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

桂吉朝最後の口演となった弱法師(よろぼし)ですが、『最後の置き土産~そってん芝居・弱法師』というCDがあります。Amazonでの取り扱いは確認できませんが他では在庫もいくらかあるようです

二代目 桂子南(なごやか寄席より・CD)、三代目 桂子南(DVD)、桂文我(猫間川寄席より・Audible)、二代目 春風亭華柳(梅枝)(東日本大震災チャリティ寄席より・DVD)

春風亭華柳は、三代目三木助に入門して、七代目 春風亭小柳枝門下に移籍、小柳枝死去のため六代目 春風亭柳橋門下にと師匠が変わっています。柳橋の一番弟子が三木助、弟弟子が小柳枝という関係でした。八代目 春風亭梅枝を襲名しているのでこちらのほうが馴染みのある方は多いでしょう。

桂子南
CD

桂子南
DVD

桂文我
Audible

春風亭華柳
DVD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください