鰍沢~三遊亭圓生・古今亭志ん生・林家正蔵・金原亭馬生【動画】






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



鰍沢~三遊亭圓生【動画】

江戸から身延山(山梨県南巨摩郡)へ父親の骨を納めに行った新助。帰り道、鰍沢へ向けて身延山を出ますが大雪で道に迷ってしまいます。

こんなところで野宿をしたら死んでしまう。どこかに人家はないかと南無妙法蓮華経を唱えながら山中をさまよっておりますと、はるか向こうにチラチラと灯りが見えます。それを目指してようやく一軒のあばら家にたどり着きます。

応対に出たのは身なりは貧しいものの口元の締まった輪郭のいい年頃三十六七の女。良い女だが、のどから襟元にかけて月の輪型のアザがある。

女は、「こんな所だから食べる物もないが、寝るだけなら」と家に入れてくれます。囲炉裏にあたって話をしていたところ、女が吉原熊蔵丸屋の月の戸という花魁だったことがわかります。新助は、連れと二人で熊蔵丸屋に行ったことがあり、新助の相方が月の戸だった。「すぐ裏を返そうかと思ったが親父がうるさく、ようやく父親の留守に熊蔵丸屋に行ったところ、花魁は心中をしたと・・」。

女は「心中をしそこねた。これはその時の傷だ」と新助に言います。新助は胴巻きから二両を取り出してあの時の礼も兼ねてと女に渡し、女は卵酒を作って新助に差し出します。「下戸なのだが」と言いながら酒を飲んだ新助、「体が暖まったせいか眠くなった。」と言い、次の三畳間で横になります。

女は「亭主の酒を客に飲ませたので酒を買い行く」と言って外へ。入れ替わりに亭主が帰ってきて残っている卵酒を飲み干します。そこへ女が戻ってきて、「お前さん、帰っているのかい? カンジキの紐が切れたから、表へ出てきて徳利をとってくれ」と言いますが、外へ動こうとした亭主が急に苦しみだします。

女は、「卵酒を飲んだのか、中には毒が入っている。客の胴巻きの中に百両ほどの金があるのでそれを盗ろうと毒入りの卵酒を作って飲ませた」のだと。さて、新助。表の騒ぎに目が覚めてこの話を聞き、なんとか逃れる方法はないかと利かない体を無理に動かしますが・・

覚書

三遊亭円朝が二十代の若き日に、三題噺の会で「鉄砲」「卵酒」「毒消しの護符」を出されて即興で作り上げたと云われます。「小室山の護符」「卵酒」「熊の膏薬」という三題だったという話もありますが、いずれにしても凄い才能だったことが窺われます。

冬の落語と言えばこの鰍沢を思い浮かべる人も少なくないと思います。毒で利かない体、転びまろびつ雪の中を逃げる新助、女の持った鉄砲の火縄の火が迫ってくる・・。寒いと言って、これほど寒い落語はありません。

桂ざこばがこの噺を夏の高座にかけ、客が上着を着たり襟を合わせたりするのを米朝が見ていて「冬の落語を夏にやって人を寒がらせるのは名人やと言う。こいつも名人になりやがったな・・と思ったが、会場の冷房が効き過ぎてたんですな。」という笑い話もありました。

話の中に「毒消しの護符」というのが出てきます。新助が旅の途中に買い求めていたもので、これを飲むことで新助は体が動くようになり、サゲの「たった一本のお材木(=題目)で助かった」というものと繋がっているのですが、噺の中ではサラッと流されたり、触れられなかったりします。これは現在も妙法寺(山梨県南都留郡富士河口湖町小立692)で購入することができます。

鰍沢~古今亭志ん生

鰍沢~林家正蔵

金原亭馬生 鰍沢

落語 鰍沢(Spotify)

Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。

五街道雲助

桂歌丸

落語 鰍沢 ディスコグラフィ

立川談志 桂歌丸 五街道雲助

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください