遠山政談~三遊亭圓生






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



実話をもとにした非道な噺です

遠山政談~三遊亭圓生

女中が居付かない越前屋

石町二丁目で生薬を商う越前屋。奉公人を二十何人と使って、商売は盛大にやっていましたが女中が居付きません。短いものでは二、三日、長くて半月ほどで辞めていきますが、原因は二十人からの奉公人が一人の女を”引っ張る”から。

主人は慶庵(口入れ屋)に、器量が過ぎて悪いのをと頼んでいましたが、過ぎた美人がなかなかいないように、過ぎた悪いのもなかなかいません。

人ふい化け十のお染

慶庵がようやく見つかったと連れてきたのが、下総四街道の在でお染という十七になる娘。三歳の時に疱瘡を患って顔中があばただらけ、七歳の時に遊んでいて囲炉裏に落ち、自在鉤の薬缶の湯を頭から浴びて、髪の毛は頭にところどころあるだけ、目は開いているか塞がっているかわからない、鼻は息をしているからこれが鼻だなとわかる程度というひどい顔。

背が低くて横にむやみに広がり、急いだ時は転がった方が早いというような体格の上に、少々頭が弱いという。主人は喜んで、これなら手を出す者もあるまいと店へ迎え入れます。奉公人は驚き、昨夜見て恐くて夜寝られなかった。人三化け七と言うが、人がふいになって「人ふい化け十」。名を呼ぶものもなく、皆お化けだ、お化けだと呼んでいます。

お染と佐三

ところが番頭の金兵衛と懇意にしていた佐三という、旗本の若党頭を務めている者がお染に興味を持って、何かと話をするようになります。

お染は生まれて初めて人間らしい扱いを受けたのでうれしく、佐三は小博打を打って金がなくなると、お染に金をもらいに来るようになります。手持ちが無くなると給金の前借りをして貢ぐ、それもできなくなると着物を金に換えて佐造に与えます。その内、因果なことにお染がに子ができ、主人が閑を出します。

佐三 お染を俵に入れて加賀屋敷へ

お染は佐三に一緒に国に帰って夫婦になろうと言いますが、佐三は承知せず、「子供さえ産んでしまえば奉公をするのだな。友人が本郷の加賀様のお屋敷にいるから、そこで子供を産んで里子に出し、俺とお前で稼いで仕送りをすれば立派に育つ」と言い、お染もそれを承知します。

ただ、自分は顔が知れているから入れるがお前は入れない。お前が米俵に入って俺が担いで屋敷の中へいれようと相談がまとまります。

お染を入れた俵を背負ってみたがその重いことは石臼を背負ったよう。石町から須田町、昌平橋、明神坂を上がって本郷三丁目まで来ましたが、真っ直ぐ行けば加賀様のお屋敷なのに、佐三は右に曲がって切り通しのほうへ行きます。

お染が道が違うと言いますが、佐三はまだ時間が早いから少し回り道をしていくと言い、切り通しを降りて少し休憩をしようと俵を置きますとお染めは寝息を立てて寝ています。お染が寝ているのを良いことにこのまま俵を捨ててしまおうと、広小路から御徒町、右に曲がって松永町から和泉橋に出ましたのが今でいう二十三時頃。

欄干に俵を置いて声を掛けたがお染はぐっすり寝入っています。俵の縄を斬って俵は川の中へ。引き潮で、また川の端であったのでヘドロの上にどすんと落ち、お染は気を失ってしまった様子。佐三は後も見ずに逃げ出します。

釣り人がお染を見つけ

そこに釣りから舟で帰ってきた二人。俵を見付けて川へ入って船の上へ引き上げてみますと、お染が気が付いて「う~ん」とうなり声。

中に人がいるようだと怖がりながら縄を切って俵を開けると、昼見てもお化けに等しいのが朧月夜の中で立ち上がった。二人は「出た~!」と驚いたのなんの。しかし這い出してきたお染を放っておくわけにもいかず、水を飲ませて介抱をして話を聞きます。

すぐに船を付けて大番屋に連れ込んで調べてみると、憎むべき奴は佐三とわかります。翌日の昼頃。間部河岸で俵が流れてくるのを見張っていた佐三を捕り方が見つけて召し取りになり、遠山左衛門尉様のお調べという、遠山政談でございます。

覚書

江戸文化の研究科 三田村鳶魚(みたむらえんぎょ1870年~1952年)が、天保二年から嘉永二年までの十九年間の風聞雑説を集録した『事々録』の中に、弘化四年(1847年)九月に起こった実際の事件が記されています。

下女を妊娠させた武家屋敷の下男が、屋敷を出るために俵に女を入れてかついで門を抜け、和泉橋から落として釣り人に助けられ、下男が召し取りになったというもので、これをもとに四代目の圓生が作った噺と伝わります。

古今亭志ん生が『おいてけぼり(化物娘)』で、これとよく似た噺を演っています。また、女中が入ってきたら奉公人が”引っ張る”というのは『引越しの夢(口入れ屋)』を彷彿させますし、疱瘡にかかった上に囲炉裏に落ちて”というのは『真景累ヶ淵』を代表とする怪談でおなじみの展開です。

ともあれ時事を芝居、講釈、落語にするのは現代も同じ。世の中にはこんなひどいことをする奴もいたのだというのを世間に広める、ニュース的な噺ということなのでしょう。

落語 遠山政談 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

三遊亭圓生
CD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください