蛸芝居~桂吉朝・笑福亭松鶴・林家染左【動画】
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
桂吉朝~蛸芝居
船場の砂糖問屋は店の主人も使用人もこぞって芝居好き。朝、使用人たちの起きるのが遅いと、主人自ら三番叟を踏んで起こします。
丁稚たちに掃除を命じますがすぐ芝居を始めて一向にはかどらない。さすがに業を煮やした主人は、丁稚たちに芝居を禁じますが・・
覚書
噺家を、住んでいる町の名前で褒めるというのは、東京ほどではないですが上方でも見られます。東京の地名のほうが風情があっていいですね。さすがに「尼崎センター前!」はないでしょう・・。
初代桂文治の作で六代目松鶴などがよく演っていました。さまざまな芝居のパロディですので元の芝居を知っているともっと楽しめますが、出入りの魚屋、買った蛸までが芝居をして墨を吹いて暗転、「だんまりの場」を展開し、六方を踏んで逃走するという落語らしい噺です。
サゲは「黒豆三粒持ってきて」「タコに当てられた」というものですが、上方の地口でもあり、さっぱりわからないという向きも多かろうと思います。蛸に当たった時は、黒豆を三粒食べたら治るという風習というかおまじないがもとになっています。文枝のものではしゃっくりの止め方やこのタコに当たった時に黒豆を三粒食べるという説明をマクラで仕込んでいます。
笑福亭松鶴 蛸芝居
林家染左~蛸芝居
落語 蛸芝居 ディスコグラフィ
ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。
桂吉朝
DVD
笑福亭松鶴
六代目
CD
笑福亭松鶴
七代目
CD
桂文枝
CD
桂文我
Audible