能狂言~三遊亭圓生【動画】






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



「やるまいぞ、やるまいぞ」

能狂言~三遊亭圓生

一年ぶりに国許に帰った田舎の殿様。江戸で観た能狂言が面白かったので、恒例の端午の節句の宴の際に観たいと言い出します。しかし、家老以下能狂言を知っている者がおらず、城下に高札をして知っている者を探そうということになります。

そこへ旅興行が不入りで解散し、気の合った噺家二人がこの国へ入ってまいります。一膳飯屋に入りますが、料理はしらうすと世慣れて角のとれた焼き豆腐。

酒はあるかと聞けば、村を出ると醒めるという銘酒”村さめ”、庭に出ると醒める”庭さめ”、呑んだらすぐら醒める”じきさめ”。”村さめ”を頼み「ずいぶん水っぽい酒だ、酒の中に水を入れたのだろう」と言うと「水の中に酒をたらした」と言う。

店を出て能狂言の高札を見つけ、二人が「太郎冠者が最後に”やるまいぞ、やるまいぞ”と言って舞台から引っ込むあれだ」と話をしているのを聞いた茶店の婆さん。二人に酒を出し「うまいものを作ってきてやるから待っていろ」と言って店を出ます。

婆さんは役所へ行き「店に能狂言を知っている二人連れが酒を飲んでいるからお召し取りを願いたい」と言い、二人はぐるぐる巻きに縛られて城中へ。驚いた家老が無礼を詫び、二人に能狂言をやってくれと頼みます。

噺家二人は金になると引き受けて、派手な衣装や能舞台を拵えさせ、朝からさんざんに飲み食いして寝てばかりいます。いよいよ明日が端午の宴となり、殿様が「題名を聞きたい」と言われます。二人は忠臣蔵五段目、二つ玉の茶番でもやればよいかと「『忠五双玉』をやります」と答えます。

鳴り物はありますかと家老に聞きますが、太鼓も鼓も笛も無いなければできる者もおらず、若侍を呼んで笛太鼓を口でやることにして当日を迎えます。若侍たちの掛け声や口太鼓口笛の中、酒をあおって舞台に上がります。

覚書

三代目の三遊亭圓馬が十八番にしていたものを三遊亭圓生に伝えました。舞台から去っていくめずらしいサゲかたは圓生が自分で考えだしたものです。

三代目の圓馬は、大阪に生まれ育って戦前に活躍した上方の噺家で、大阪弁、京都弁、江戸弁を使い分けることができ、江戸噺家としての評価も高い珍しい落語家でした。茶屋のくだりは東の旅の『煮売屋』そのままですので、江戸落語でありながら上方の匂いのする演目となっています。

『但馬の殿様』『お能狂言』『能芝居』の別題もあり、戦後は東京では三遊亭圓生のみ。上方では桂米朝、桂文我、桂文珍がごくたまにかけた他、藤山寛美が新喜劇で公演しています。

桂文我は忠臣蔵の部分を桃太郎に変えて狂言名を『桃大名』としています。殿様に引き止められますが素人なのがバレては大変と暇乞いをすると、殿様が「やるまいぞ やるまいぞ」でサゲになります。

桂文珍は『商社殺汕地獄』として舞台は現代の中東。石油の利権を獲得するために素人狂言『天才バカボン』を演ります。商社マンが王様に「OPECよりも石油をたくさん売ってくれ」と頼み、王様が「石油はやるまいぞ やるまいぞ」でサゲます。

落語 能狂言 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

三遊亭圓生
CD

桂文我
Audible

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください