紺屋高尾~立川談春・三遊亭圓生・立川談志・三遊亭圓楽・柳家花緑【動画】
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
「傾城に誠なしとは誰が言うた」紺屋高尾の一席でございます。
立川談春~紺屋高尾【動画】
神田の紺屋染物職人の久蔵。十一歳の時から奉公し、二十六となった今でも真面目一方で働いてきましたが、ここ三日ほど寝込んで床が上がりません。心配してようやく聞き出したところ、花魁道中を見て吉原三浦屋の花魁 高尾太夫に一目惚れをしてしまった恋患いと言います。
花魁。しかも当時全盛、江戸一番といわれた高尾太夫。殿様道具と云われ、庶民が望んでも手の届くものではありません。しかし、買えないものではないと言われ、その気になった久蔵。三年の間食も寝る間も惜しんで働き、ようやく九両という金を貯め、旦那に一両足してもらって十両、羽織袴も旦那のものを借り、流山の大店(おおだな)若旦那ということにして、近所の薮医者で吉原にもなじみの竹内蘭石を頼んで吉原へ出かけます。
晴れて念願の高尾と一夜を過ごした久蔵と高尾。「お裏はいつざます」と聞く高尾。”裏”というのは、二度目のこと。一回目を”初見”、二回目を”裏”(裏を返す)と言い、三回目からは”馴染”(なじみ)になります。「次は三年後になります、私、実は紺屋の職人で、三年前に花魁の姿を見てから一所懸命金を貯め、ようやく来ることができました。ですから次来ようと思えばまた三年働いてからでないと来られません」
これを聞いて高尾は久蔵の想いに、はらりと涙を流し、「来年の三月十五日、年(期)が明けますので、あなたの女房にしてくんなまし」と約束をします。。
覚書
「傾城(けいせい)に誠なしとは誰(た)が言うた」紺屋高尾の一席でございます。
高尾太夫は、吉原遊郭の三浦屋に伝わる大名跡で、代々襲名されていきました。11代続いたというのが定説ですが、6代だった、16代あったなど諸説あり正確なところはわかっていません。
この噺の高尾は5代目で、演題の通り”紺屋高尾”または”駄染高尾”と云われ、神田お玉が池の紺屋九郎兵衛に嫁して夫婦で”駄染め屋”(普通の染めと比べてたいへん早く染め上げる量産型の染色法)の店を開き、当時の遊び人の間で流行していた手拭を主に製造していました。三人の子に恵まれて八十歳余まで生きたと云われています。
三遊亭圓生~紺屋高尾
立川談志~紺屋高尾
桂文朝~紺屋高尾
桂歌丸~紺屋高尾
柳家花緑 紺屋高尾
落語 紺屋高尾(Spotify)
Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。
桂歌丸/紺屋高尾1/2
桂歌丸/紺屋高尾2/2
落語 紺屋高尾 ディスコグラフィ
ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。
立川談春
CD
三遊亭圓生
CD
三遊亭圓生
CD
三遊亭圓生
CD
立川談志
Audible
立川談志
CD
立川談志
DVD
桂歌丸
CD
三遊亭圓楽
CD
三遊亭遊馬
CD
立川生志
CD
こちらも合わせてたっぷりどうぞ
“紺屋高尾~立川談春・三遊亭圓生・立川談志・三遊亭圓楽・柳家花緑【動画】” に対して1件のコメントがあります。