突き落とし(棟梁の遊び)~三遊亭圓生・笑福亭松鶴
突き落とし~三遊亭圓生
金の無い連中が集まって、一銭も払わずに吉原で遊ぼうという悪知恵をめぐらせます。
兄貴分は、俺が考えた趣向がある。これをうまくやればタダで遊べるんだがどうだ?と持ちかけます。
俺は羽振りのよい親分になる。お前たちは子分になって、店の若い衆に声をかけられたら、親分の伴だからと一旦断れ。
若い衆はそう言わずにお上がりをって言うだろうから、親分にお伺いを立ててくると言って「あっしたちはこれくらいの店で気兼ねなく遊びたいからどうでしょうか」と聞け。
俺は「お前たちの付き合いで来たんだからお前たちが良ければ上がろうじゃねぇか」と言う。
芸者でも揚げて酒を飲んでふんだんに食べて、翌朝になったら俺が紙入れが無いと言い出すから、、
覚書
生粋の江戸落語で、「居残り佐平治」「付き馬」と並んで廓噺の三大悪と言われる落語です。
戦時中の禁演落語のひとつでもあります。
廓噺の三大悪は、いずれも後味の悪い噺ということでつけられました。昔のサゲは「今度は品川にしようか」というものでさらに後味の悪いもので、志ん生はひどい噺だと一度も高座にかけませんでした。
圓生はサゲを「品川に行ってやりそこなうと言うおなじみの突き落としでございます」に変えることで因果応報を匂わせて終わります。
冷静に見れば無銭飲食に加え若い衆への暴行という実刑クラスの犯罪なのですが、当時遊郭でひどい扱いを受けた男たちがこの噺で溜飲を下げたという時代の産物だったということですね。
現在の性産業でもひどい扱いを受けたりぼったくりがあったりと恨みを持つ人は少なくなく、この噺でスカッとしたという人も少なからずいるように思います。
ひどい扱いを受けてリベンジする噺に改作すれば今の時代にも合う噺になるかもですね。
棟梁の遊び~笑福亭松鶴
文化年間(11代徳川家斉)の頃からの江戸落語ですが、松鶴が舞台を大阪に移して松島遊廓(大阪西区 当時は千代崎、戦後は九条)での噺になっています。
こちらでは払いをするからと姐さんについてきてもらってトイレに閉じ込め、「大工は棟梁、仕上げをご覧じ」と大工調べでサゲています。
こちらも合わせてたっぷりどうぞ
1件の返信
[…] 戦中の禁演落語で、「付き馬」「突き落とし」と並んで廓噺の三大悪(後味の悪い噺)とされています。 […]