『お笑い・漫才芸人列伝』
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
Produced By 聴き比べ落語名作選
『レトロアニメジャパン』 NEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!
Produced By 聴き比べ落語名作選
バレ噺につき、例によって未成年の方はロビーでお煙草でもどうぞ
女御ケ島~露の五郎兵衛
上方旅噺でおなじみの喜六。横町のご隠居の家で『万国人間の図』という絵本を見せてもらいます。南のほうには黒人。”小人国” “大人国”。お腹に穴の空いた人のいる”穴空き国”では腹の穴に棒を通して歩くという。”手長国” “足長国”などいろいろな国の中に、普通の綺麗な女の人が描いてあるところがある。
「これは何ですか?」と聞くと、「ここは女ばかりで男のいない女人国 “女御ケ島(にょごがしま)”。男は一人もおらず、女は大人になると金銀の扇が配られ、朝早く日本の方角へ向かって神国の風来いと扇ぐと妊娠するという。日本の男が朝早くにいきりたつのはこのためだ」とご隠居が言います。
喜六の話を聞いた清八と源兵衛。三人で女御ケ島を探しに行こうと相談し、まわりには魚釣りをしに行くと言って出かけようということになります。船出をして数日、嵐に巻き込まれて生死の境をさまよいますがなんとか全員無事。澄み渡った海の向こうに島影が見えます。
覚書
『万国島めぐり』という上方の旅噺の目的地がこの女護ケ島です。あまりにどぎついので、バレ噺の会というようなところでなければ聞くことはできないと思います。かいつまんで女護島までの筋を述べますと、
まず着いた”小人国”では昆布を見つけて食べようとすると人の家の屋根。「食べ物はないか?」と聞くと、「米粒があるが何粒食べるか?」と聞かれる。「そんなものでは腹がいっぱいにならない」と言うと、「もう少し奥へ行けば大きな野菜が成っているところがある」と言う。
しばらく歩いて喉が乾いたので水を飲もうと滝の下に行くと、これが滝ではなく”大人国”の男の小便。巨人は、これはめずらしいと三人を印籠に放り込み、持って帰って巨人の子供のおもちゃにします。脱走しようといろいろと試みますが失敗。あきらめかけたところへ巨人の屁に吹き上げられて天空に舞い上がり、着いたところが女御ケ島。
というような展開で、上方らしく小便だの屁だのという話が頻繁に出てまいります。。
『上方落語の歴史』(前田勇 1966年刊)によると、小人国の殿様を捕まえて印籠に入れておいたら、「さすがは一国の城主、丸薬に腰を掛けて腹切ってた」でサゲるものもあったようです。
コメント