大工調べ~古今亭志ん朝・柳家小さん・古今亭志ん生・立川談志他
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
大工調べ~古今亭志ん朝
大工の棟梁が弟子の与太郎になぜ仕事に出てこないのだと聞きますと、長屋の家賃を溜めすぎて大家に道具箱を取られ、溜めた一両と八百文の家賃を払うまで返さないと言われたのだと言います。
これを聞いた棟梁、仕事ができなければ家賃も払えないと与太郎に一両渡して「八百ばかりはおんの字だ、あたぼうだ」と言って与太郎に道具箱を取り返してこいと行かせますが、うまくいきません。
今度は棟梁と与太郎二人で大家の家へ乗り込みます。
覚書
啖呵の歯切れのよさは江戸落語ならではで、特に志ん朝の啖呵はこちらもスッキリしてきます。
話は非常に面白いのですけど、サゲがイマイチだという話をよく聞きます。
これは地口の駄洒落オチでありながら、大岡裁きの経過を重ねた考えオチなんですね。
「細工は粒々、仕上げをご覧じろ」というのをもじって「さすがは大工は棟梁、調べをご覧じろ」というものですが、マクラでも触れているように、大工の仕事というのは建主が途中で口を出そうとすると「あぁ、何か言わねぇでおくんな、細工は粒々仕上げを御覧じろってんだ」ということで、要は「まだ途中なんだ、黙って見ててくれ」という、奉行大岡越前からのメッセージでもあったわけですね。
大工調べ~柳家小さん
七代目三笑亭可楽から四代目小さんの流れを汲んで五代目が十八番としていました。
大家さんも与太郎もいい味出してますね。
大工調べ~古今亭志ん生
大工調べ~立川談志
大工調べ~春風亭柳朝
大工調べ~立川志らく
大工調べ~柳家小三治
こちらも合わせてたっぷりどうぞ