やかん(無学者)~立川談志・三遊亭金馬・桂文治・三遊亭圓生【動画】
やかん~立川談志【動画】
この世に知らないものはないというご隠居と、いつもお前は愚か者だ愚者だ愚者と言われている八五郎。
じゃあご隠居はなんでも知ってるんですねと言って、さまざまなものの由来を尋ねます。
「一番大きな動物は」「象だ」「象より大きなのがいます」「それは大きな象だ」「それより大きなのはもっと大きな象だ」
覚書
よく知られた噺で、知ったかぶりをする人を「あいつはやかんだ」と言ったりもしていました。
物の由来を尋ねることを「根問い」と言います。
やかんの由来以外は演者によってさまざまに変えることができますので、演者のセンスによってくだらなくも面白くもなる噺ですね。
やかん~三遊亭金馬
三遊亭金馬は「やかん頭」でしたので、自分も客もおもしろがってよく演っていました。
やかん~桂文治【動画】
無学者~三遊亭圓生
『やかん』のロングバージョンと言いますか、前半はご隠居がいちいち言葉尻をとらえて自分の知識を披露するところが続きます。
やかん~三遊亭圓生
こちらも合わせてたっぷりどうぞ
1件の返信
[…] 物知り風のご隠居が出て来て、物事の解説をする噺を「根問いもの」と言い、『千早ふる』『やかん』『つる』『いもりの黒焼(色事根問)』などいろいろあり、落語に慣れていない初心者も楽しく聴けます。 […]