はてなの茶碗(茶金)~桂米朝・古今亭志ん生・桂枝雀・古今亭志ん朝【動画】
『お笑い・漫才芸人列伝』 NEW!!
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。
桂米朝~はてなの茶碗
茶道具や茶碗の鑑定では京都一の目ききと名高い茶道具屋の金兵衛、通称”茶金”。ある日、この茶金さんが清水観音下音羽の滝の茶店で茶をのんでいましたが、湯のみ茶碗をひっくり返したり、陽に透かしてみたりして、六度も首をかしげ「はてな?」とつぶやいて立ち去ります。
茶金が、”これは”と指を指しただけで十両値が上がる、首をひとつかしげたら百両の値がつくという。隣でこの様子を見ていた油屋の男、茶店の主人に「売り先のお店で湯や茶をもらうことがあるが、自分の手は油だらけなので、湯のみを持って歩きたい」と、茶碗をひとつ売って欲しいと言います。
「安い数茶碗。持っていけばよい。」との返事で茶金が飲んでいた茶碗を持って「これ、もろていくわ」と言います。茶屋の主人「それはアカン。それは茶金さんが六度も首をかしげたもの。一度で百両、六度なら六百両にもなるかもしれん」と断ります。
油屋、知っていたならしょうがないと、二両の金を出して売ってくれと言いますが主人は譲りません。それなら割ってしまうぞと脅して強引に持って帰り、数日後、この茶碗を鬱金の布に包んで桐箱に入れ、気の利いた更紗の風呂敷に包んで茶金さんの店へ向かいます。
覚書
上方では『はてなの茶碗』、江戸では『茶金』の題で演じられます。『はてなの茶碗』では主人公の油屋は上方で勘当された男、『茶金』では江戸でしくじって京都に来た男という設定になります。公家や天子様が出てきますので、場所は動かせないのでしょうね。
演出も、上方と江戸では少し異なります。油屋が店に乗り込んで番頭の頭を叩き、店が騒がしいと茶金が出てきた場面なども、『はてなの茶碗』では茶金が「人様のお品を拝見して笑うということがあるかい。またあんたも手を掛けいでもよろし」と双方を諌める描写が茶金の貫禄が見えて好きな場面なのですが、『茶金』ではその場面は省略(志ん生)または「殴られてもしょうがない」(志ん朝)と少し味わいが薄くなります。
また、『茶金』では油屋に向かって「ゆすりたかりだろう」と言いますが、『はてな』では、「ゆすりたかりをする人がございます。あんたがそういうお人やと言うてるのではなく、そういうお人もいらっしゃるということです」と京都らしくやんわりとした言い回しをします。
茶碗が名高くなって千両で売れるという段では『はてな』では、茶金は千両で売ってくれという鴻池善右衛門に「尊いお方のお筆の染まりましたもの。売るわけには参りません。」と断ります。鴻池善右衛門は「では千両を借りてくれ。そのカタに茶碗を預からせてもらう」というふうに説得をします。『茶金』では買いたいものが殺到して値が上がり、千両の声がかかったところで茶金が売ったということで、いささか風情が失われます。
油屋に渡す金額も『はてな』では半分の五百両で残りは施しに使う。『茶金』では三百両渡すだけで残りの使い道に触れないため、茶金さんの人柄が少し強欲な印象も受けます。
蛇足ながら、京・大阪では、天子様は尊敬されていたものの、公家に関しては貧乏公家などと軽視するものも多く、たとえば、博打稼業の家に提灯を貸出し、町方の手入れが入らないようにする代わりに口銭をもらうなどをしていたところもあり、「公家いうたら博打屋の親方やがな」というような言い方もされていたようです。
そのためかどうかわかりませんが、『はてな』では鷹司公という五摂家の名前を出して”博打屋の親方の貧乏公家”ではないという念押し、『茶金』では単に公家様の、という言い方になっているのかもしれません。
古今亭志ん生~茶金
桂枝雀~はてなの茶碗
桂南光~はてなの茶碗
古今亭志ん朝~茶金
落語 はてなの茶碗・茶金 (Spotify)
Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。
金原亭馬生/茶金
落語 はてなの茶碗・茶金 ディスコグラフィ
桂米朝
CD
桂米朝
DVD
桂米朝
CD-BOX
桂枝雀
DVD
桂枝雀
CD
桂枝雀
CD-BOX
古今亭志ん生
CD
古今亭志ん生
CD
古今亭志ん生
CD
金原亭馬生
CD
古今亭志ん朝
CD
古今亭志ん朝
CD-BOX
桂南光
DVD
桂南光
CD
桂文珍
CD
笑福亭松喬
CD
桂文我
Audible
桂文枝
CD
桂春蝶
CD
桂小米朝
CD
三遊亭金馬
CD