穴釣り三次~古今亭志ん生






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



お梅 粂之助の悲恋

穴釣り三次(上・下)~古今亭志ん生

《上》

甲州屋 お梅と粂之助

上野の不忍池からの流れが滝となり忍川となって、西町から佐竹原に入り三味線の形をした三味線堀、その先にある三筋町の紙問屋 甲州屋は、主人は亡くなっておかみが切り回し、十七歳になる一人娘のお梅がいましたが、このお梅が非の打ち所のない美人。

この店に小僧の頃から辛抱をしている手代の粂之助。頭が切れて美男の十九歳。いつしかお梅と粂之助は人目を忍ぶ仲になります。おかみが気づいたときには手遅れで、鳥越の頭に粂之助に話をしてくれるよう頼んでおいて、粂之助を頭の家に使いに出します。

頭は、「おかみさんは惚れた同士だから一緒にさせてやりたい」と言っているが、このままだと店の者がうるさい。ほとぼりが冷めるまでしばらく兄のところへでも行っていたらどうかと勧め、粂之助も承知します。

戻った粂之助に、おかみは時期を見てどこかの養子にしてお梅の婿に迎えるつもりだと言い、勝手に寺を飛び出したりしないようにと言い含めます。

お梅の家出

粂之助は皆に挨拶して最後にお梅にも、と思いましたが皆の目を気にして挨拶も事情を話すことも出来ず、そのまま店を出て、兄 玄道が住職をしている谷中の龍泉寺に向かいます。お梅は粂之助が出て行ってから何か言ってくるだろうと待っていましたが、便りも無く、逢いたさの一念で店から五十両を持ち出して四つ近く(夜十時頃)に店を抜け出します。

暗い中を上野山下から谷中の龍泉寺を探したが分からず、屋台のおでん屋を見つけて聞きますが店主は知らないと言う。店の片隅にいた職人姿の男、”穴釣り三次”という悪党がお梅に声をかけ「自分は龍泉寺の門番をしている者だがよかったらご案内しましょう」と言う。

道すがら「寺を時々抜け出して鰻の穴釣りをしているが、住職は殺生を嫌うのでご内聞に」などと言いながら歩いていきます。三次の後について行ったお梅。穴の稲荷から不忍池のほとりまで来ると、三次は豆絞りの手ぬぐいを絞って、お梅の後ろへ回る。さて、いかが相成りますか、引き続き申し上げます。

《下》

穴釣り三次と粂之助

翌日昼頃、寺で掃除をしている粂之助に若い男が訪ねてきます。粂之助にちょっと顔を貸してほしいと言いますが、住職が留守なので外へ出ることができないいと言って本堂に上げます。

男は、自分は植木屋でお嬢さんの乳母をしていた者の倅だ。昨日の夜、お嬢さんが家に訪ねてきて家の母親に「粂之助と一緒になれるようにしてほしい」と頼んだと言う。母親はだめだと言ったが、その晩は泊めて今朝お嬢さんに改めて様子を聞いたら、お嬢さんに養子が来ることになり、それが嫌さで飛び出した。なんとしても粂之助と一緒になりたいと言う。

三次は、粂之助も同じ考えなら上州高崎に知り合いが居るので、そこに二人で行って暮らすといいと勧め、旅費や店などを出すなら金が要るが用意できるかと聞きます。粂之助は「兄のところに本堂修繕の費用として八十両の金が有るので、それを持って行く」と約束をします。

男が帰った後、お梅がいつも持っていた巾着が残っており中に三両が入っている。これに八十両の金を入れて持って来いという事だなと思って、修繕のための預かり金八十両を巾着に入れて懐へ。しかしそこへ兄が帰って用を言いつけたため、なかなか寺を出ることができなくなってしまいます。

お梅の死 粂之助への嫌疑

その頃、甲州屋ではお梅がいないことに気付いて八方探し、若い娘が不忍池で殺されているというのを聞いてかけつけてみるとお梅。番頭は悔みに来た頭に、お梅を殺して金を盗ったのは粂之助に違いないと言い、頭も二十五両くらいもらったのではないかと言います。

これを聞いていた飯炊きの権助が激怒し「粂之助は人を殺すような者ではない。お嬢さんと粂之助の間を知っていたならなぜその時におかみにさんに言わなかった、そうしていれば店の者も気をつけてお嬢さんを外へ出さなかっただろう。お前が殺したようなものだ」と怒鳴ります。

頭は龍泉寺に向かい、八十両を持ってさっきの男のところへ行こうと寺の門を出ようとする粂之助に出合います。

甲州屋 粂之助と玄道

頭にお嬢さんが殺されたことを知らされ、自分が犯人だと言われていると知った粂之助。聞いていた兄の玄道も同行して店へ向かいます。番頭にふてぶてしい奴と言われ、かっとなった粂之助が組み付いていくとお嬢さんの巾着が落ち「やっぱりこいつだ。これが証拠だ」と言われます。

巾着の中には八十両。兄の玄道が、これは寺の修繕のための金ではないかと問われ、その通りだと粂之助は謝ります。嫌疑は晴れますが玄道は兄弟二人で話をしたいと離れを借ります。

甲州屋離れ 三次の懺悔

玄道は、この八十両は萬屋さんが檀家から集めてくれた大事な金。うちは元は武士だったが父上は上役のために切腹し、自分は僧侶、次男は勘当になって行方不明、末の粂之助がこういうことでどうするのかとしかります。

聞いていた粂之助は脇差しを抜いて自害しようとしましたが、障子が開いて男が入ってきまして「粂之助、お前は死ななくてよい」と言います。見れば朝、粂之助を訪ねてきた植木屋の男「お嬢さんを殺して五十両の金を取ったのは俺だ」と言い、また、玄道に向かって「兄さんひさしぶりだ。ずいぶん老けたねぇ。俺はお前の弟の三次郎だ」と言います。

三次は「弟のところへ忍んでいく女を殺して金を取り、また実の弟から金を騙し取るところだった。店の者を呼んで奉行所に突きだしてくれ」と言います。三次は死罪のところを許されて三宅島へ遠島になります。数年後、赦免になって兄の元で修行に励み一家寺の住職になります。粂之助は甲州屋にもらわれて後を継ぎ、古着屋の紺田屋の娘をもらって母親に孝行します。圓朝作 穴釣り三次の一席でございます。

覚書

圓朝全集では『闇夜の梅』の題。(青空文庫)圓朝自身が事実談として人から聞いたものを演じていたのを、没後に弟子が編纂して世に出したもので『忍岡恋の釣穴』という話もこの別題であろうと言われています。

落語 穴釣り三次 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

古今亭志ん生
CD

古今亭志ん生
Audible

古今亭志ん生
Audible

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください