次の御用日~笑福亭松鶴・笑福亭仁鶴・笑福亭松喬・笑福亭鶴志






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



娘いと頭の上にて”あ”と申した。とあるが、奉行何のことやら相分からん

次の御用日 笑福亭松鶴

船場の大店、堅気屋佐兵衛の娘”いと”が、小僧の常吉をお供に縫い物屋まで出かけます。向こうから佐兵衛の長屋に住む天王寺屋藤吉と言う男が、フンドシひとつに法被を引っ掛けただけで、法被を頭の上高くかざして日除けにしながら歩いています。

遠くの方から見ますと、とんでもない大男に見え、いとは怖がり引き返そうとしますが、常吉は幼いながらにいとを匿おうと天水桶の陰に隠れさせ、その上に覆いかぶさって男をやり過ごそうとします。自分を怖がっていると思った藤吉は面白がって、二人に近づき法被を覆い被せて「あ」と、しゃっくりに似た声を出します。

これに驚いた娘は、「う~ん」と唸って気絶してしまい、ようやく息を吹き返したものの健忘症となり、日常のこともできなくなってしまいます。娘をこのような状態にされて我慢はならんと、奉行所に訴えでてお白洲でお裁きが始まります。

覚書

『しゃっくり裁判』の題で語られることもあります。いとはんが縫物屋へ向かう間、さまざまな物売りが通ります。もうこんな売り声を聞くこともなくなりましたが、たいへん風情のあるもので、この噺の醍醐味のひとつです。

大坂の商家では、長女を「いと」(いとはん、とうはん)、末娘を「こいと」(こいさん)と呼びます。三人いたら次女は「なかいとはん、なかんちゃん」と言いました。

「いとはん」「なかんちゃん」「こいさん」というのが、昔にあった船場もののテレビドラマなどで耳慣れた言葉だったように思います。

話の最初に「べべちゃ」というのも出てきますが、大阪弁で「べべ」「べった」「べべた」とも言います。一番最後を意味し、競争などで最後になることを「べったになった」などと言います。

次の御用日 笑福亭仁鶴

笑福亭松喬~次の御用日

笑福亭鶴志~次の御用日

鶴志の持ちネタで『次の御用日』のパロディ破礼話『お目こぼし奉行』というのがあり、こちらがCDになっています(ディスコグラフィ上段右端)。放送禁止用語連発で音声処理され、CDだと聞きづらいようですが・・。

落語 次の御用日 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

笑福亭仁鶴
CD

笑福亭仁鶴
CD-BOX

笑福亭松橋
CD

笑福亭鶴志
CD

桂米朝
CD

桂枝雀
CD

桂文枝
CD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください