つづら(つづら間男)~五街道雲助・金原亭馬生






お笑い・漫才芸人列伝お笑い・漫才芸人列伝
古今東西のお笑い・漫才芸人の貴重な映像・音声を集積。
明治・大正・昭和・平成・令和の数々の芸人を、映像と音声で紹介します。

Produced By 聴き比べ落語名作選


レトロアニメジャパンレトロアニメジャパンNEW!!
あの頃。夢中になって観たアニメやドラマ
昭和のアニメやドラマを映像で追体験!

Produced By 聴き比べ落語名作選



間男は七両二分と値が決まり

つづら(つづら間男)~五街道雲助

外から帰ってきた子供が母親のお兼に、「友達が、そんな雑布みたいな汚い着物を着てる奴のそばへ寄ると汚れると言って遊んでくれない」と泣きます。「今縫っているのはお前の着物だよ」と子供に着せてやりますと、子供は喜んで遊びに行きます。

亭主の”由”が帰り「金を借りることはできなかった。鬼熊の連中が博打の借金を毎日のように仕事場や仲間の家まで押しかけて催促をする。博打などに手を出すんじゃなかった」と後悔しています。翌日「成田の叔父に相談をしに行く。帰りは明日か明後日になる」と言って家を出た由。荒物屋に呼び止められます。

角の荒物屋に「ちょっと話がある」と言われて入りますと、「お前の女房が伊勢屋の旦那と間男をしている」と言います。由は「しばらくここで時間を繋がせてもらいたい」と言って奥へ入ります。夜になり、伊勢屋の旦那がお兼を訪ね、酒と肴を出して一杯やっているところへ由が帰ってきます。

お兼が旦那をつづらへ隠して表を開けますと、入っきた由が「何故下駄がある、なぜ酒を用意してある」と問い詰めます。「このつづらの中だな」と開けようとしますとお兼は「腹が立つならあたしのことを気の済むまでおぶち。いくらぶたれてもかまわない。だけどそのつづらだけは開けちゃいけない」とすがります。

「鬼熊が手を引いたのはお金を払ったからと思わないのか、あれだけの借金は生涯働いたって返せやしない。いくらお前が頭を下げても誰も貸してくれない、お前にもしもの事があったり、あたしが売られるようなことがあれば可愛そうなのはこの子だ。」

「そうならずに済んだのは、みんなそのつづらのおかげ。子供の着物も三度の飯もみなそうだ。そのつづらを開ければ、お前は恩知らずどころか美人局になる。悪いのはあたし一人でいい。開けちゃいけない。そのつづらは開けちゃいけない」これを聞いた由は「開けない。しかしお前にも開けさせない」とつづらを紐で縛り、担いで伊勢屋へ向かいます。

覚書

別題「つづらの間男」「成田の間男」。戦時中の禁演落語のひとつで、大変めずらしい噺です。

十代の金原亭馬生が八代桂文治から教わって十一代馬生や五街道雲助に伝えています。

上記筋書きの後半とサゲ

伊勢屋につづらを運び込んだ由は、番頭に「このつづらを質に入れるから七両二分を貸してくれ」と言います。「中身はなんですか?」「クズのようなものだ。」「七両二分どころか百にもなりません」

「では、重石をつけて川に放り込んでしまう」「ご自由に」 これを聞いてつづらが動く。「静かにしろ!」とドンとつづらを叩く由。おかみがそれと気づいて番頭に耳打ちをする、番頭慌てて外に出ようとする由を引き止め「世間相場並みの七両二分でお取りします」「二度と虫が付かないようにしっかり預かります。」

「流さないでくんなよ」、「へぃ、利(理)を入れておきます」。

落語 葛籠・つづら間男(Spotify)

Spotify:PC・タブレットでは無料会員でもSpotifyにログインしている状態で月15時間以内なら全編聴けます。スマホは無料会員はプレビュー再生後タップでSpotifyアプリに移動してランダム再生になります。運が良ければそのまま聴けます。

金原亭馬生/葛籠

落語 つづら・つづら間男 ディスコグラフィ

ここではAmazonで販売されている表題の演目のおすすめCD・DVDを中心に紹介しています。上の見出しをタップするとAudible、MP3、PrimeVideoなども合わせて表示します。

金原亭馬生
CD

五街道雲助
CD

金原亭馬生
CD

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください